肚(はら)
よく記者会見などで「安心、安全を提供する」とか
「消費者に安心、安全を提供して」と
言われてますが
「安全」はまだ良いのですが
「安心」はキリがないのでは
と思います。
交通事故が怖いので外に出ない人もいる中で
皆に安心を提供するとか、
そもそも不可能な話で
一方で
大病にかかって生命の危機に瀕して
安心・安全とは正反対の状況の中でも
悲嘆に暮れることもなく
驚くほど前向きに
奇跡の復活をとげる人もいます
何が違うのだろうかと思います。
前向きで
悲観せず
いわゆる
肚(腹)が据わっている
昔このブログで
毎日剣を振っている80代の
世界的に有名な歯科技工士さんの
話を書きましたが
まさに肚の据わった人でした。
残念ながらその技工士さんは少し前に
心筋梗塞で突然亡くなってしまいましたが
今も「人類のために」と言って
世界を飛び回っているに違いありません。
私の身近でも
肚が据わっていて
大復活した人がいます
そういう人は
入院のベッドで寝ていて
体力を落としてしまうというのでなく
誰に言われるでもなく
体操したりして
当たり前に
復活に備えて
準備している
根本的なところで
驚くほどに
楽天的?というか
人生に希望を持ち続ける力と言うか
そういうものは
生まれつき持っている人もいるでしょうし、
波乱万丈の人生経験の結果、身に着ける人もいるでしょう。
ただそういう人達はあまり参考になりません。
肚の据わりを身に着けるためには
それを意識的に学び、身に着けた人から
学ぶ必要がある
そういう人は
日常のいろいろな機会を使って
自分の肚の落ち着きを試しているように見えます。
皆の前で、皆が自分の意見を皆が待っているときなど
ふつうドギマギしそうなのですが、
驚くほど平静に、じっくり時間をかけて考え
指示を出す
司馬遼太郎氏の関ケ原という歴史小説の中で
戦略や物流において優れた能吏であった
石田三成は
実質的に西軍の大将であったのに
戦の準備においても
何やかやと口を出さずにいられない性格だったのが
東軍の家康との大戦での出陣の前になると
周りが浮足立っているのに
どっしり時を待つようになり
その様子を見た側近の島左近が
「これは勝つかもしれん」
と思うシーンがありましたが
大事の前に
どっしりと構える
肚の据わり
これは
「安心・安全」とは
あまりにかけ離れた
相容れない概念だなあと
思います。
2024年11月25日 09:44