~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOME ≫ ブログページ ≫

日々雑感

「サービス」

歯の治療は
口を開いている時間も長いし
水も出るし
大変だと思います。

虫歯をしっかりきれいにしたり
虫歯の原因となる「隙間」を作らず
しっかり詰める治療をしなければ
歯は長持ちしないわけですが

そういう治療をしようとすると
治療を受ける患者様も
かなりの労力だと思います。

たとえそうであっても、

できるだけ痛くなく
怖くなく、
そしてなにより、歯科医院を出るときに
いやな気持、不快な気持になって出ていくことがない
ようにしたいと思っています。

大変なハードルを
不快な思いをしないように乗り越えてもらう
しかしその治療結果は
患者様の人生の質、ときに寿命にもかかわってくる
という
難しさや、責任の重大さ

ある意味
歯科は究極のサービス業なのではないか
と勝手に思っています。

北欧の著名な高齢者施設専門の歯科医の
話をきいたことがあります

前歯と奥歯が両方壊れている人がいたとします。
どちらから治すか

まず前歯から治すそうです。
その人の「尊厳」の方が大事だからです。

海外と日本では認識の違いがあるかもしれませんが
「尊厳」が重要であること、
これは変わらないと思います。

私も老人ホームに定期的に診療に行っていますが
こんな経験をしました。

とある男性の認知症患者様
その方は以前はある分野で重鎮で
先生と呼ばれていた人らしい

でも今は認知症で
ボーっとしている感じで

私もまだあまり経験がないころで
「○○さんこんにちはー。」
「はーい、おくちをあいてくださーい」と言うと

「おくち、だと!?」と言って
怒り出しました。

痴呆があるからといって
子供のような扱い
上下関係を押し付ける歯科医療者の態度に
むかついたのだと思います。
当然です

認知症は本当に程度がさまざまなので
その状況によっても対応が違うのですが

このような方の場合には

「○○さんこんにちは」
「今日は歯の診察に参りました」
○○さん→「うむ」
「では拝見いたします」
「はい、次左側を拝見いたします。失礼します」
「お疲れさまでした、今日は終わりになります」
「では失礼いたします」

リスペクトです
一回の歯の診察よりも
尊厳や納得、関係性の方が
よほど重要なのだと考えます

昔は技術と知識があれば
何とかなると思っていました

確かにその二つは
もちろんとんでもなく重要ではありますが

臨床医には
もう一味(ひとあじ)必要であることに
開業して長年の経験の中で
知ることになりました。

このマンションには
現役を引退されて
ご夫婦で済んでらっしゃる方々が
多くいらっしゃいます。

歯や入れ歯の調子がおかしくなった時に
ご夫婦間や、いろいろな会の場で
「ちょっと入江さんとこ行ってくるわ」
という発言が出るらしい

私はそれを聞いて
すごくうれしくなりました。

行きたく無い歯医者
行ったら不快な思いをする歯医者
でないように、
健康になることを実感できる歯医者
であるように、
努力を続けたいと思います。











 
2024年07月04日 07:00

鷹揚(開業物語その3)

以前HPで書きましたが
私は子供のころから
「歯医者を痛くなくできないか」などと
考えていたので
歯学部にいる時から
その現状にえらく違和感を
感じていました。

当時それは
やむを得ないことだったのかも
しれません。

22年前にこの広尾の医院に
就職しましたが

正直言えば
ここでもそのような点では
少々思うところがありました。

時代だったのだと思います。

でも当時の院長先生は
ものすごく勉強している人で
根管治療も、修復物をぴったり合わせることも
入れ歯も上手で
すごい技術を持つ人でした。

よほどいろんなところで
修練を積んできたんだろうなと
思わせる感じ

私もかなり学んできたつもりでいましたが
私の場合は頭でっかちというか
現実の臨床に適用する
実践の部分がかなり甘かった

おかげさまで
ずいぶん勉強になりました。

臨床だけでなく
フィロソフィーの部分でも
いろいろ教えてもらいました。

私は突然、この広尾の地に来て

大した社会経験もなく
これといった趣味もなく
経営者として理想と現実のはざまで
苦労した経験もなかった自分は

この地で暮らす
成功者たちやそのご家族
生活レベルの違う人たちと

正直何を話したら良いのか
わからず

その点でとても苦労しました。

今となっては信じられませんが
当時はどんな顔をして
患者様たちと接すればいいか
わからなくなってしまった

そんな悩みを打ち明けると
院長先生は言いました。

「医者なんだから、
鷹揚(おうよう)としていればいい」と

鷹揚か…

求められているのは
おおらかで親しみやすくて
親切で腕のいい歯医者

コミュニケーションが
すっと楽になった瞬間でした。

その後、
合気道が私のコミュニケーションを
さらに変えてゆくのですが
その話もいつか書きたいと思います。


つづきます。







 
2024年06月28日 08:18

残心(ざんしん)

ちょっとした
物を置くときや
扉を閉めるときなどに

カツンとか、バタンとか、
音が立ってしまう場合

その直前に
気持ちが切れてしまっています

置いてから
あるいは閉めてから
すっと手を離せばいいのですが

直前に気持ちを切らしてしまうから
最後まで気が行き届かない

気は「氣」とも書きますね

最後の瞬間が大事なのに
その直前に
気が抜けてしまう

茶道とかでも習うのかもしれませんが
ふすまを開けるにも

すっと開けて
最後にバンとやらない

道具を置くときにも
音を立てない

私自身の課題でもあります。

きちんとインナーマッスルを使って
最後まで気を抜かない。

そうありたいと思っています。

合気道でも習います
技の最後に
倒れた相手に「残心(ざんしん)」を
1秒くらいしてから
間合いをとる

会話の時でも
せっかく仲良くなったのに
コミュニケーションの最後の方で
相手をけなすような
失礼なことを言ってしまって
微妙な空気感になってしまったりする人は
最後のところで
気が切れてしまっているのだと
思います。

油断するのが早いのかもしれません

親しき中にも礼儀あり
仲良くなっても油断しすぎない、
でありたい

友人とのリラックスした時間に
そんなことを考えるのかと
思われるかもしれませんが

リラックスと気が抜けるは
別のもののようです

気を許すことと
軽く見ることの違い

無礼講で無礼をしてしまう人と
しない人の違い

ここはちょっと控えようと
思うかどうか

もしかしたら
品、というものなのかもしれません。

子供クラスで
「体の力を抜くように」と言うと
フニャフニャと
その場に崩れ落ちてしまう子がいます
(ふざけてですが)

体の力が抜けていても
自分の体軸
地球の中心を貫く自分の体軸は
しっかり意識して

「気」が
あるべきところに落ち着いていて
コミュニケーションの中で
ポンと上がってしまわない

そうありたいと
思っています。



 

2024年06月22日 08:29

ブラッシングについて

歯の表面に着く柔らかい白い汚れのことを
プラーク(デンタルプラーク)または歯垢(しこう)
といい、
最近はバイオフィルム、などとも呼ばれます。

これは食事のカスではなく
細菌のコロニーの集合体です。

糖分を摂取すると
この細菌たちも糖を摂取し
酸を排出します。

それによりプラークが酸性に変わって
酸性度の強さが、あるレベルを越えると
歯が溶けはじめる
これが虫歯です。

ここで虫歯予防を考えるうえで
ものすごく重要なポイントがあります。

溜まっているプラークが厚いほど
中心部の酸性が強くなることがわかっています。

つまり、厚いプラークほど中心部の酸性は強くなり、
薄いプラークの中心部の酸性度は弱い

プラークが薄く、酸性度があるレベル以下ならば
虫歯にはなりません。

つまり
プラークの厚みが問題。
これすごく大事な点です。

十分にプラークが薄く
虫歯の予防ができている方が
定期検診でいらしたときに

私が、もっと磨いて、とか
フロスしてますか、とか言わないのは
予防の目的を達成しているからです

予防できているならば
残った汚れは定期的にこちらで取ればよい
と考えています。

必要以上に
患者さんにブラッシングやフロスを
強要すべきでないと考えています。

必要以上の予防は
リーズナブルではありません。

食事の時間は古来から
わかりあう時間であり
腹の探りあい?の時間であり?
関係性を高める時間でもあり

食後の友人との楽しい語らいのひと時に
忙しい家族がやっと過ごせる貴重な時間に
ビジネスパートナーとの重要な会話の瞬間に

「あー歯磨かなきゃ虫歯になる」とか
「フロスしなきゃ」とか

思わせるべきではありません。

歯はものすごく大事なものですが、
時に歯よりも大事なものもあって

そっちで患者さんが人生を
懸命に、時に楽しく過ごしてらしているときに

私たちはそれを陰ながらサポートする
私たちが主張しすぎないことが重要と考えます。

ほんとに必要なら
あるいは患者様がご希望なら
もちろんいろいろなテクニックの
アドバイスをします。

「いつも飲んだまま寝ちゃうんだよなあ」
なんて人がいたら
それはまずいですよ、とは伝えますが

私たちプロは弁護士さんとかと同じで
こうするといいかも、というアドバイスはしますが
こうしてください、とは言いません。

やるかやらないか、
どのようにやるか、は
患者様がその時の価値観、優先順位で決めるもの
ではないかと考えています。

 
2024年06月14日 06:01

パウダーで予防

予防処置のための新しい設備を導入しました。

パウダーを吹いて歯垢を飛ばすことで
歯にやさしく、また従来器具の届きにくかったところまで
すっきりきれいにできます。

軽度のステインも同時に取りますので
やるほど、白くつるっとした歯になります。

短時間で歯にやさしく、すっきりと歯垢を取れる
予防処置の「ゲームチェンジャー」になりうる
新しいコンセプトです。

昔から着色を取るエアフローはあったのですが
パウダーや機械の性能に問題があって、
歯肉などにダメージを与える危険性がありました

でも今度の機械には歯肉へのダメージはありません。
そのため、歯と歯茎の境目のプラークまで取れて

つるっつるになります。

プラーク(バイオフィルム)が
古くなって
感染性が増す前に
パウダーですっきり除去してしまう

20数年前に
私の前の職場に歯科機械中堅企業の
エアフローの開発担当者が来たので

「いずれこの時代が来る」
(エアフローでプラークを取る時代)と
さんざん力説させていただいたのですが

時代が来るのに
20数年たってしまい
申し訳ありませんでした…

機械はスイス製です
この分野でも日本は取られてしまいました

世界のサイエンスの流れに乗って
どんどん英語論文でエビデンスを蓄積して
特許をとっていれば
機械やパウダーは日本の得意分野だったでしょうに

スマホでも
アップルのiphoneより前から
シャープの「ザウルス」とかあって
日本のお家芸だったのに

当時アップルは
パワーマック9000シリーズとか
非常に迷走していて
つぶれそうで
ジョブズが現れて
製品ラインナップをすべてリセットして
iMACを出して

ipadをジョブズが実演したときには
「あんな重いものであんなことするかよ」
みたいに笑われて
でもその後iphoneを出して
世界を変えてしまった

ちなみに
パウダーは従来の重炭酸ナトリウムとかではなく
エリスリトールというもので
汚れを落とした後、溶けてしまうので
口に残ることもなく、快適です。

半年に一回の定期健診だった患者様も
その間に1回もしくは2回とか
パウダークリーニングを入れるのも

いいかもしれません。



 
2024年05月17日 08:37

喧々諤々(けんけんがくがく)(開業物語その2)

前回の続きです

当時のM院長と私はとある会合に参加しました。
その後、打ち上げの会があるとのこと。

東京都の歯科の保険医協会という巨大組織があって
そのカリスマ的会長のN先生もくるとのこと

人見知りの気のある私は知らない人たちとの飲み会に
めんどくさいなあ、という気持ちがあって

帰ろうかなあ、なんて考えていたのですが
院長から「先生、こういうのは出ておくものだよ」
とヒソッと言われ、出ることにしました。

そのうちにお酒も入り
だんだんN会長のもとに若い歯科医たちが集まり始め
歯科について、保険制度についてなど
大激論になり

N会長が
「僕はこうやって、若い人たちと
喧々諤々、口角泡を飛ばして議論するのが大好きだ!!!」
と言っていて(確かに大物)
大いに盛り上がりました。

後日、市川先生という方が
高齢のため、広尾にあるクリニックを継いでくれる人を
探しているという話があり

結局、M院長とN会長に推薦していただいて、
イチカワ歯科という医院の広尾分院長として
引継ぎを前提として
勤務することになったのでした。


次に続きます

 
2024年05月14日 13:26

25年前(開業物語その1)

もう25年くらいになりますか
ここ広尾で開業する前は自由が丘にある
歯科医院に勤務していました。

その院長は全国的にも有名な開業医で
驚くほどのバイタリティーで
話は論理的、科学的でありながらも
情にすこぶる厚く

いつでも
歯科が世の中にできることや
治療のこと、患者さんのこと、スタッフのことを
いつも考えていて

新製品の開発などでも
ブルドーザーのように周りを動かす
パワーがあって

歯科はすばらしい、が口癖で

私は憧れていましたが
憧れて真似したからといって
「この人には成れないな」
と思った人でもありました。

数年前に亡くなってしまいましたが
亡くなる直前には
スタッフに一人一人病室に来てもらって
全員にお礼を言ってから
亡くなったらしい

どこまで完璧なんだと
思いますが

ちなみにその医院は
初診患者さんが全国から来ていて

私が勤務していた25年前のある日
「この医院で診てほしい」と
とある初診患者さんが来ました。

初診の方なので
他の医院で以前に治療を受けていて

私はその口の中を見て驚きました。

ゴールドのインレー修復という治療だったのですが
これまたこんな精緻な治療があるのか!
と思うような、上手さで

どこでこれは治療したのですか、
と尋ねると

広尾のイチカワ先生という方らしい

(イチカワ先生?うーむ知らんなあ)

でも当時生意気だった私はその患者さんに言いました。
「あなたはその医院に戻るべきだ」と
ほんと生意気でしたが

私はその時、将来そのイチカワ歯科を自分が引き継いで
広尾で開業するなどと
思ってもいなかったのでした。

次に続きます



 
2024年05月14日 10:46

安全思想

当院には治療台が2台ありますが
そのどちらにも
マイクロスコープがあります。

主に私が治療で使っているものは
アメリカ製のマイクロスコープ

おもに衛生士さんがクリーニングで使っているのが
ドイツ製のマイクロスコープです。

ドイツ製のほうが新しい製品なので
カメラとかもHD画質で
ライトもLEDで
とてもきれいな映像を
モニターに映すことができます。

私の方は古いアメリカ製のもので
ライトはハロゲンで
カメラはCCDと
スペック的には古いのですが
光学的には十分で
シンプルで使いやすいです。
(レンズは日本製のようです)

それから私のマイクロスコープは
いろいろカスタマイズしてあるので
見る人がみると

「これは○○社の△△だね」
「でも脚が違うし、関節も多いなあ??」
と、気づくと思います。
普通じゃないのです(笑)

ハロゲン電球は
だんだん暗くなったり
突然切れたりするので

このマイクロスコープには
一つのライトボックスの中に
まったく同じ照明システムが
二つ入っています。

一つのシステムにトラブルが発生したときに
瞬時に次のシステムに切り替えて
診療を続けられる

このあたりの安全思想が
古き良きアメリカを
感じさせます

たとえ大学教授になっても
第一線の臨床をやり続ける人に対して
「やつはウエットフィンガーだ」
と言ってリスペクトする文化があったと
聞きましたが

今はどうなのでしょうか









 
2024年05月05日 17:02

プラークは悪か

歯の周りに溜まる
白くて柔らかい汚れを
デンタル「プラーク」といい
最近は「バイオフィルム」とも呼びます。

バイオフィルムの中には
様々な虫歯の原因菌や
歯周病の原因菌が生息しており

その人がもともと持っている
細菌叢(さいきんそう)や
バイオフィルムの量や古さなどにより
病原性が強化され
虫歯や歯周病が発生しやすくなります。

かつては
悪玉菌の住処のバイオフィルムを
口腔内から根絶することで
予防歯科医学が完成する?かのように
考えられていましたが

どうやら
バイオフィルムの中には
なんと悪玉菌と戦う
善玉菌がいることがわかってきました

結局細菌レベルから
人間もそうですが
生態系の「力関係」から
逃れることはできないようですね
(天体、宇宙もそうかもしれませんが)

今は「とにかく除菌」とか
「細菌を根絶」とか
そういう時代ではなく

バランスが崩れて病原性が増した細菌叢を
どう「リバランス」するか
というところに
注目されてきていると

さらに
バイオフィルムの病原性だけでなく
人体側の感受性もあります
これも力関係

悪玉菌はあらゆる手段を使って
生き残ろうとするので
現代の科学では
抗生物質が到達しない
バイオフィルムのなかの
特に休眠状態で息をひそめている
悪玉菌を殺すことはできないらしい

かといって
バイオフィルムを化学的に根絶することは
善玉菌たちまで爆撃してしまうようなもの

悪玉菌たちは
数を減らすと
悪さをせず、おとなしくなります
ほんとに人間みたいで
おもしろいですが

おそらく
薬などで抹殺しようとするのではなく
歯ブラシなどで
機械的にバイオフィルムの量を減らし
古くなって病原性が増さないように
定期的にバイオフィルムを壊してやることで

悪玉菌が悪さをしない程度まで減らして
健康的な細菌叢、環境をつくる

私たちの生活環境も
やたら消毒剤をまく、とかではなく
やはり
整理整頓、拭き掃除などで
環境づくりをするくらいの方が
いいのかもしれません。




 
2024年04月04日 23:01

臨界点

見た目は変わらなくとも、昔と今では
まったく別物になっている歯科の技術があります。

最近はインプラントや骨造成の治療を
患者様におすすめすることが多いですが

10年くらい前までは
あまりおすすめしていませんでした。

技術が成熟していなかったからです。

歯科の技術は日進月歩なところがあり
よりよい生活を提供するという観点から、
確実に向上していると感じますが、

新しいものに飛びつくと
痛い目を見ることがあることも確かです。

当院の患者様に大変な思いをさせたくないので
私は新しい歯科技術は
成熟を待つことが多いです。

時間がたつほど
学術研究が蓄積され
本物かどうかが
明らかにされてきます。

かっこいい、華々しい治療法が
研究者たちの厳しい目にさらされ
どれほど消えていったことか

医学の発達の過程で
医療者はどれだけ患者様に迷惑をかけてきたか

昔に比べ
確実に良くなったものは

まずインプラントの表面性状
昔はインプラントを入れてから
骨と着くまで6か月とか待ちましたが
今は3週間のものが薬事承認されています
当院で使っているタイプです。

早いだけでなく
昔のインプラントは
骨が下がったりして
表面が露出したときに
周囲が強い炎症を起こしてしまうものが多くあった
(今でもそういうシステムがあります。注意が必要です。)

あと骨造成材料
やむを得ず抜歯になった場合
放置すると治るのに時間がかかり
さらに、抜いたところがへこんでしまったりするのですが

それを防ぐために、
骨造成材を入れ、
メンブレンなどで封鎖します。

この材料が
ものすごく良くなった

やはり学術研究が蓄積されると
あるところで臨界点を迎え
臨床導入しても安心な
スタンダードなテクニックになります

あとインプラントは
3Dシミュレーションによる
サージカルガイド
これも圧倒的ですね

これが成熟していない時代は
私はあまり患者様にインプラントを薦める気が
ありませんでした。

でもこれによって
一気に楽で安全で確実な治療になりました

新しくてかっこいいものには
気をつける
確実なものを導入する

保守的かもしれませんが
このスタイルを
続けていきたいと思います。







 
2024年03月07日 07:45

モバイルサイト

医療法人 入江歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

院長の私的ブログ 日々雑感
ブログ一覧