~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOME ≫ 設備と技術 ≫

設備と技術

ここでは当院の設備や、技術的なこだわりについて
解説してゆきます。

このページはやや専門的な内容もございますので
必要に応じてお読みいただければよろしいかと思います。
 

「当院のこだわり」とは

虫歯や歯周病、根の炎症などはみな「感染による疾患」です。
そして、入れ歯の不具合や歯の破折は「力による外傷」です。
これらの問題に対する予防法、治療法は「感染の除去と治療精度の向上」これに尽きると思います。
さらにここで大事なこととしてこれらをいかに、「患者さんがつらくないようにやるか」ということがあります。
当院ではこの2点を実現するために、様々な設備および技術的配慮を行っています。

当院の診療設備について

ここでは当院の設備を紹介します。
小さな診療室ではありますが、安全な診療を行い、歯を長持ちさせて、治療がなるべく辛くないようにとの観点からさまざまな配慮を行っています。

 
IMGP43721

マイクロスコープ

治療する歯を拡大して見ながら治療することができます。
歯科に限らず医療全般で導入が進んでいます。

導入にはかなりの修練を必要としますが「小さく開いて、精密な処置をして、閉じる」ことができます。
時間のかかる根の治療などでも患者さんはあまり大きな口をあける必要がないのでその点、楽になります。

ただし拡大ばかりしていると「木を見て森を見ず」になりかねないので(全体のバランスも重要です)肉眼下での治療もありますが最近はかなりの時間を顕微鏡下で行っています。

肉眼で見えない根の治療のときはほとんど拡大下で治療を行います。
奥深くにある感染源を直接見ながら安全に除去することができます。
超音波を使った機械とダイヤモンドを使ったチップと併用することで相乗効果を発揮します。

また治療の様子を映像で撮影できるので動画で治療の説明が可能です。

治療内容や治療経過を具体的に知ってもらうことは治療に対する不安感を軽減したりモチベーションを高めてもらう為にもとても重要であると考えています。

2BE6C455-FE2E-431A-8115-8964841E60D7

半調節性・全調節性咬合器

精密なかぶせものを作るために使用します。
アンバランスによって歯を痛めたりすることを防ぐ上で精密さは重要です。

医院のものと技工士さんの所有するものがあり数台が行ったり来たりしながら活躍しています。

ただかぶせものの精度を高めるためにはこういう機械物をそろえるだけでなく治療前の準備から、かみ合わせの位置を正確にきめる知識と技術、患者さんの歯に装着されるまでの一連のシステムとしてさまざまな配慮が必要になります。
 

rubber11

ラバーダム防湿

根の治療をするときに装着する、ゴムのシートです。
左の写真は根の治療のために蓋を外したところです。
このあと強力な消毒を行い、根の治療を始めます。

人の口の中には数百種類の細菌がいるためこのシートは唾液やプラーク中の細菌が根の中に入り込むのを防ぎます。

マイクロスコープ、ラバーダム、超音波機器の組み合わせでより安全確実な根の清掃ができます。

根管充填

根の中を清掃、殺菌が終了したあとは根の中に樹脂を充填します。
これを根管充填と言います。
これにはいくつかの方法がありますが当院ではコンティニュアスウエーブテクニックという方法を採用しています。
マイクロスコープ下で根管充填する場合この方法が最も確実性が高いと思われます。

(場合によってはMTAセメントまたはバイオセラミックも使用しています。)
 

RCF2IMGP5521a
(左の写真は充填後です。)


 

機器の滅菌消毒

これにはオートクレーブという滅菌器かグルタールアルデヒドという消毒薬を使用しています。
各種歯科用ドリルは逆流防止弁付きのものを装備し、使用毎にオートクレーブ滅菌されています。
 

IMGP439211IMGP438611

 

デジタルレントゲン

当院はフイルムを使わないデジタルパントモグラフと呼ばれるレントゲン装置を使用しています。
2014-02-22 201.01.43

歯科用CT撮影装置

CTにより骨や歯、上顎洞などの形態が3次元的に診察可能になり外科処置時に確実で最小限の侵襲での処置が可能になりました。
 

ガイデッドサージェリーシステム
(コンピューター支援インプラントシステム)

3Dデータ上で安全、確実な位置的シュミレーションを行った上で、計画通りの位置にインプラントを植立するシステムで安全性と予知性がきわめて高く、侵襲の少ない処置が可能です。

 

患者さんがつらくなくて結果が良い治療の両立を目指して

歯科の治療で過去に大変な思いをして恐怖感を持っていらっしゃる方もよく見かけます。

患者さんにできるだけ大変な思いはさせたくない。
でも歯のために良い治療はきちんとしたい。
これらを両立させることにこだわりたいと思います。

ここでは私がこのような考えに至るまでの経緯のようなものをご紹介していますがきわめて私的な意見も含まれておりますし長文になりますので興味のある方だけみていただければよろしいかと思います。
 

昔のことではありますが歯が長持ちするいい治療をうけたいなら治療は辛くて当然と思われていた時代がありました。

患者さんがつらくないように、いい治療をするのは困難であると考えられていたのです。
驚くべきことに、当時名医と言われていた歯科医にも辛い治療を当然の如く施術する人がいました。治療結果はよかったのかもしれませんが。
逆に優しく、痛くせず削るべきところも削らずに済ませてしまえば結局は患者さんが後で大変な思いをして歯まで失ったりするのだから多少治療が痛くてもきちんと治すのが親切なのだ、という考えでしょう。

確かにそうかもしれません。

私も小さい頃よく歯医者に通っていました。
ひと言も口を利かない猛烈に怖い先生でした。
当時はめったに麻酔もせず徹底的に機械で削られあまりの痛みに
目の前が真っ白になるまで我慢しました。
後で聞いたところによるとその先生は私を治療したあと一言
「この子は我慢強いなあ」と言ったそうです。

何も言わない人は我慢しているのです。
歯科なんてこの程度のものと、痛くて当たり前なのだと諦めているのです。

当時私は考えました。
「歯医者を痛くなくできないか」と。
そして歯学部を卒業するころ、その思いはあきらめに変わりつつありました。
希望を持って、いろいろな先生の診療を見学したのですが
たとえば
「痛いですか」と聞いて患者さんが我慢して「いいえ」と言えばさらにスピードアップする先生や、普段はとっても親切な人なのに患者さんの苦痛の表情を無視して治療を続ける先生など

「無痛(むつう)を売りにしてる歯医者にろくな治療をしているやつはいない」

というのが平均的な見解だったのです。

私は別に完全無痛を目指しているわけではありませんでした。
ただひどいことをしたくなかったのです。

そしてこう思いました。

「皆、初めからこんな感性ではなかったはずだ」
「こんな世界に慣れていかなければならないのか?」と。

自分は慣れることはありませんでした。
もともとの性格ゆえか患者さんのつらそうな様子を見ると自分もげっそりと疲れ果ててしまうのです。

しかし、その後、幸運なことに私は
一人の患者さんを丁寧に診療できる体制の医院でばかり、働くことができました。

十分な時間と理解ある患者さんたちに恵まれ「親切な良い診療」を実践する機会に恵まれたのです。

「いい診療を、辛くなく」純粋な理想を手放さないですむ環境に居続けることができました。

 

ところが次に現れた課題もごまかしのきかない別の意味で厳しいものでした。

十分な環境、理解ある患者さん、仕事のできるスタッフ、実力のある院長、そういう中であぶりだされたもの、それは勤務医である自分の技術・知識の未熟さでした。

歯が長持ちする、きちんとした治療を患者さんがつらくないようにやるということはやはり、歯科医にとっても相当高いハードルだったのです。

そばから見ていればほんのわずかの違いのことも多いのですがそのわずかな違いが治療の質や患者さんの苦痛の除去にどれほど大きなインパクトを与えるか当時はよく認識していませんでした。

大学時代から学んできた歯科手技の
「見る」と「やる」の違い
「やる」と「できる」の違い
「できる」と「正しくできる」の違い
それぞれの差は、圧倒的なのです。

しかしそこで、その奥深さに気づいたことで、
歯科医学にほのかな希望を持てるようになってきました。

ごく基本的な手技からオールラウンドに正しくできる、本当の名医なら患者さんにひどい思いをさせることもなく、無駄のない、スマートな手技で最善の結果を出すことができるのではないか、と

そしてさらに日進月歩である歯科医学の信頼できる新技術を導入するならもっと負担の少ない、結果の良い治療が可能なのではないか。
(不適切な「新技術」もあり注意が必要ですが)

たとえば麻酔一つをとっても注射の瞬間の反対の手の使い方ひとつで大きく痛覚を減らすことができます。
解剖学の知識に基づく、針先の位置のわずかな違いでその麻酔効果も大きく違ってきます。

まず臨床での気づきがあり、悩みがあり情報源を探し求めて人や本や研修との出会いがあり勉強して頭蓋骨とにらめっこして知識と手技が立体的に組みあがり、自分自身に実験したりして(驚かれるかもしれませんが麻酔も自分に自分で試します)やっと一つの違いを身につけることができます。

結局は地道な努力というありがちな話かもしれませんがどの業界にも通じることだと思います。
真のプロは見えないところで努力して戦う前にすでに一度勝っている。
また少なくともその専門分野を社会に適用するにあたって高いバランス感覚を持っていて無理をせずに、継続的に良い結果を出すことにこだわる。

トータルな視点を持った「プロフェッショナル」という立場、そうありたいと思います。

さまざまな専門分野のプロが目指す、それぞれの「道」
分野は違えどプロという生き方に共通する何か

そういうのも悪くないな、と思います。

 

ところで私は完全無痛を目指しているわけではありません。

歯科医と患者が完全無痛を目指すと、その関係はまるで腫れ物に触るようなものになり、その感覚はどんどん鋭敏になり、結果的に基本的な感染除去さえおろそかになり、本当のことも伝えられず、小さな問題も乗り越えられなくなり、結果的に歯は早く失われ健康に影響を与えるでしょう。

そこで私たち医師がやることは患者さんの労力が最小限になるように環境を整え、患者さんと協力して病気を治し、健康を維持することと考えます。

良い歯がもたらす健康的な食生活、美しい口元は大きなパフォーマンスの向上につながるでしょう。

悪いのは病気です。
医者と患者はともに病気と闘いともに乗り越えてゆく存在と考えます。
医者の努力だけで治したり、健康を維持することはできません。
これを証明した様々な研究があります。
 

卒後15年がたち、理想の診療にだいぶ近づいてきたようにも感じています。
 

先日、昔からの患者さんでとある宇宙ロケットの技術者の方の治療が終わりました。
結構ヘビーな治療だったんですが

治療後、「昔の」歯医者の話になり私が小さい頃受けた治療で目の前が真っ白になった話をして、

「痛くない歯医者になりたかった」という話をしたところ
「先生もうそれ実現してるよー!!」と言われました。

その時はピンとこなかったのですが
その後、帰りのバスの中でなぜか目頭が熱くなってきて困りました。
 

ちょっとオーバーかもしれませんが

今は歯科医療は一つの「道」、というか修行のように感じています。
一つの完成をみるまで決して神様は楽をさせてくれないようです。
困難の先に希望が見えるからこそ、「辛くない治療」と「良い治療」の両立とその実現がもたらすよい歯科医としての生き方に大きな希望を持っています。


長文にて失礼いたしました。
(2008年 記)

そして、これからの課題

患者さんがつらくなくて結果の良い治療を実現したいと常々考え、日々の診療をおこなっておりますが歯科の治療にはきちんとやろうとすれば、まだまだ大変な治療、というのがあります。

それらをいかに克服するかそれが当院の今後の課題と考えます。

いくつか例をあげて説明しますと

1、根管治療の治療時間

当院では根の治療にあたってはラバーダムというゴムのマスクを使用し、マイクロスコープという顕微鏡下での清潔で安全な根管治療を行っておりますが、ラバーダムを装着している間患者さんは口を閉じたり、ゆすいだりすることができません。

また顕微鏡下での治療は従来の手探りの治療と違い、汚染部が「見えすぎてしまって」その清掃はもちろん確実にできるようになったのですが逆に治療時間がかかるように
なりました。

当院では一回の根管治療のアポイントは1時間です。治療の説明や麻酔の時間もありますので1時間口を開きっぱなし、ということではありませんが結構長い時間になります。
寝ているうちに終わった、という方もいらっしゃいますが、口を長くあけていると顎が疲れてしょうがないという方の場合結構大変で、治療後私も大変申し訳ないと感じます。
形状記憶合金の器具の導入や新しいテクニックで少しは早くなりつつあるのですがやはりまだまだ時間のかかる処置です。

今後、新たな機器やテクニックの開発があれば安全かつ確実であることが大前提ですが今後も積極的に導入してゆきたいと思います。
 

2、麻酔の使用回数

神経のある歯を削らなければならないときは私は麻酔をしたいと思います。
歯科では時に「どうしても痛い時は麻酔しますから」とお伝えして辛いようだったら麻酔する、という進め方もあるのですが私はあまり好ましいとは思えません。
患者さんによってはえらく我慢してしまったりとか、そうでなくても「いつ痛むか分らない」というのは結構怖いと思います。ですので痛みが予測される場合麻酔をしたいと思います。

しかしここで問題になるのは、
「歯を削るわけではないけどちょっと痛い処置、または痛いかもしれない処置」です。
たとえば型取りをする時。神経のある歯を削るわけではありませんが削った面を清掃したり、乾燥したりなど「しみる」から「いたい」位の感覚があると思います。
かぶせものなどを装着するときはさらに強めの刺激があります。
痛みをなくしてきちんとした治療をしようとするとどうしても麻酔を使用する機会が多くなってしまいます。

しかし麻酔後のしびれ感も決して快適なものではありません。
ちょっとくらい痛んでもできるだけ麻酔はしないでほしい、という方もいらっしゃいます。
痛みの感覚は個人差の大きいものです。
私は患者さんのそれまでの様子などから判断しますがどちらかというと麻酔を多用する方だと思います。
「もし麻酔するくらいなら少々の痛みを我慢する方がいい」というご希望の方はそのようにお伝えください。
その場合ももちろん様子を見ながら進めますが、できるだけご希望に沿いたいと思います。
 

3、難しい親知らずの抜歯

深い位置にある親知らずの抜歯などの場合麻酔の効きが悪くて苦労することがあります。
そのような場合のいろんな対応のテクニックはあるのですが手を尽くしても、やっぱり効きが悪いことがあります。

あまりに大変そうな場合抜歯を中止することもありますし2回法抜歯という方法に切り替えることもあります。
 

4、口を開けているのがつらい方の歯科治療

口を大きく開けたり開け続けているのが大変な方の場合、治療の内容にもよりますが術者、患者さんともに大変苦労することがあります。

あごの関節に不調和があって口のあけた状態が不安定だったり寝てる間などにくいしばりの習慣があったりして疲労がたまっていたりすると患者さんの意に反して治療中に顎ががくがくしたり閉じてきてしまったりします。

そして困ったことにそのような傾向のある方の場合普段から、関節、筋肉そして歯にも過度の負荷がかかっていることが多く治療が完全でないと逆に歯にダメージが加わる危険性すらあるため、顎が疲れて治療が大変な方ほど手間暇をかけてきっちり治療をしなければならない、というジレンマが生じます。

患者さんが辛そうですと私も大変疲れますのでいろいろ対策を試みたり、できるだけ集中的にすました方がいいのかと頑張ってもらったりすることもありますが、たとえ回数がかかっても歯の寿命に影響しますから絶対に手抜きはいけないと思います。
さらにそういう方ほど責任の重い立場にあったり忙しい方だったりするのでなかなか治療時間が取れない、となると大変です。

詰めるだけで済むうちなら少ない治療時間で済みます。
神経を取らなければならなかったりかぶせなければならない、となると結構時間がかかるようになります。
できるだけ詰めてすむうちに再発ができるだけ少ないように耐久性の高い材料できっちり詰めて少なくとも半年に1回は検診に来ていただく、そうすれば歯科治療に費やすエネルギーと時間とコストは最小限にすることができます。
 

患者さんの治療への恐怖心をなくし私自身のストレスをなくすためにもあらゆる歯科の分野で辛くない治療が実現できればと考えています。
 

このページ、なんだか
ずいぶん長くなってきてしまいました。
HOMEへ戻るボタン

モバイルサイト

医療法人 入江歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

院長の私的ブログ 日々雑感
ブログ一覧