~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOMEブログページ ≫ 抗加齢 ≫

日々雑感

認知症予防

大分県の臼杵市でウエアラブル端末を使用して
約1000人の高齢者に協力してもらい
3年間で認知機能の変化を調べた
認知症の予防に関する研究があります。

その結果は興味深いもので
認知症予防に重要な運動、会話、睡眠において

まず運動ですが
一日の歩行数は1300歩から予防効果が高まり
3500歩に向かって
一気に予防効果が高まります

よく歩数計をつけて
「1日1万歩!」とか言われましたが

興味深いことに
どうやらそこまで必要なさそうです。

1000歩は10分と言われますので
10分間から予防効果が始まり
30分程度の歩行でかなりの効果がありそうです。

次は会話
会話時間が60分から増えると
一気に認知機能の低下率が下がってきます

でも一時間の会話は
一人暮らしの方とかには
ちょっとハードル高いかもしれませんが
電話やオンラインでも
機会を作って積極的に話すことが
大事なようです

そして睡眠
睡眠時間は6時間から
認知機能の低下率が下がってきます

しかし8時間を超えると
逆に認知機能が低下しやすくなってきます
寝過ぎもまずいようです。

そうしますと
一日に
6から8時間までの睡眠をとり
30分程度の散歩をし
会った人や電話やオンラインなどで
トータル60分以上の会話をする

といった感じが
良いのかもしれません。
 
2024年01月21日 06:41

老化をキャンセル?(2)

なぜ「形あるものは壊れる」が気になったかというと
老化について考えていたからです。

歯は時間とともに変わってゆきます
歯の位置が変わり、すり減ってゆきます

ヒトの皮膚はターンオーバーがあって
次から次へと再生されるわけですが

永久歯は生え変わることなく
一生使うわけです

それを思うと
歯を削って治療するということが
どれほど重大なことか
考えさせられます

老化を受け入れればいいじゃないかという
考え方もあります

人生が50-60年の時代ならいいかもしれませんが
今は人生100年

80代、90代の通院患者さんがざらにいる時代です

老化を受け入れることは
機能的にも審美的にも
できることではありません。

ではなぜ歯は移動し
すり減るのか

極めて大きな要因として
睡眠中の「パラファンクション」があります

寝ている間に食いしばったり
すり合わせたりし、
力による影響で
歯が動き、壊れます

これをキャンセルするのが
就寝時のマウスピース(ナイトガード)です

ただ
とりあえず作って入れればいい
というものでもありません

市販のものもあるようですが
正しいかみ合わせを与えないと
バランスの悪さから
眠れませんし
逆に歯に負担がかかります

ではどういうかみ合わせをマウスピースに与えれば
よく眠れて
歯が長持ちするか

このスキルを身に着けるまでに苦労しました
専門的には
バイラテラルマニピュレーションといいますが

今の顎関節で一番安定的に負荷をかけられる場所を見つけます

もともとはドーソン先生という
世界の歯科界の巨人がはじめられたもので

私はこの技術を身に着けるために
開業してすぐにとある先生に習いに行き
その方は全米の三分の2の歯科大学の教科書を書いた
世界的に超有名な日本人でしたが

1年かけて130万円ほどかけて習い
(お金の話ですいません)

それでも疑問点がいろいろ出てきて
飽き足らず
ドーソンクリニックの先生方にじかに習いに行き
さらに150万ほどかかってしまったですが

開業当初はお金もなくて
自分何やってんだ、と思ったりもしましたが

そんなこんなで、やっと適切な
「顎位」を記録する方法を身につけました

マウスピースは健康保険でもできることになっていますが
当院では自費となります

見た目は似ていても
全く違うものです。

歯にバランスよく負荷をかけることや
睡眠の質が人生にどれほどのインパクトを与えるかを
考えれば
マウスピースの質の高さがいかに重要か
わかります

費用はかかりますが
まさに「老化をキャンセル」できる
その価値のあるものと思われます。

以前、加齢によるすり減りに
メンテナンスフリーで
一緒にすり減ってくれるのは
ゴールドであることを書きましたが

白いクラウンによる
審美治療をされている方でも

マウスピースを使えば
負担過多による影響を
最小限にすることができます。





 

2023年11月02日 07:05

老化をキャンセル?(1)

寝ていたら「形あるものは壊れる」が
誰の言葉だったのか急に気になり
調べましたが、よくわからず
平家物語?
古代ギリシャのヘラクレイトスという哲学者?

ちなみに私の歯科歴史学の師匠に
こういうことを言ってしまうと

「原典(一次資料)」を見ましたか
みたいな話になります。

なぜその人がそう言ったのか
何をしようとしていたのかが大事と

その師匠はレオナルドダヴィンチの研究も
していて
ものすごい熱量で
歯科の歴史だけでなく
ダビンチの「鏡文字」を読んでいる

かなりのご高齢ですが
月に一回、歯科関係の歴史のzoom勉強会を開いていて
2時間を熱く語り
驚くべき柔軟性と包容力をもって
受講生の質問を基に議論を展開し
新たな切り口、新たな視点の存在に
ともに踏み込んでゆこうとする

これまた圧倒的な熱量で
まさに机にかじりついて
朝方までかけて
受講生を「なるほど」と唸らせる
図説入りの資料をPDFで作り

ライフワークのある人は幸せですね。
歳を取ってフットワークがきつくなっても
今はオンラインがある

すいません、本題に触れる前に
長くなりすぎてしまったので
次回に続きます




 
2023年11月02日 05:36

ペニシリン

最近は患者さんで
かなりのご高齢なのに
とても元気な方が
増えてきました。

この診療室は自分とともに歳を取っていて
60代からいらしていただいている患者さんも
もう80代とかになり

80歳代でお元気な患者さんは
もう普通にいらしていて
中には90歳になっても
ここで普通に歯科治療を受けて
普通にお帰りになるような方々が
ぼちぼち現れてきました

私の感覚では
昔と今では10歳くらいの感覚差がある
気がします。

今の90歳は昔の80歳
今の80歳は昔の70歳
70歳は60歳、60歳は50歳
という感じ

では今の若い人たちも同じように
90とかまで元気で生きるだろうかと考えると
自分を含め、そうはいかないと思っています。

私が思うに
今の90で元気な人たちは
根本が違う

90歳といえば
1932年とかの生まれ
前年に満州事変
太平洋戦争の直前の生まれで
戦争を生き抜いてきただけでなく

何といっても
抗生物質のない時代に
感染症を生き抜いてきた人たちです

フレミング博士がペニシリンを発見したのが1923年
1943年のベルリン大学薬理学教室のペニシリンに関する論文を
ドイツ往復を試みた五隻の潜水艦のうち
唯一生還した伊号第八潜水艦が持ち帰り
1944年にチャーチル首相の肺炎がペニシリンで治癒したという報道をうけ
日本でも研究が開始され
同年には製品が開発されるも
大量生産には至らず
戦後占領軍の招聘した教授の指導の下
日本の製薬各社が製造を始め
大量生産が開始されたのが1947年

今の90代は
(80代もですが)
感染症による乳児死亡率の極めて高かった時代に
抗生物質なしで生き抜いた
免疫力を持つ人たちです。

私も乳児のころひどい肺炎を起こし
抗生物質が効かなければ
もう無理だろうと医者に言われ
でも抗生物質が効いてくれたので
生きています。

フレミング博士の発見がなければ
私もいなかったのかもしれません

そうやってやっとこさ
抗生物質に救われた人に比べると
今の90代は
根本が違う人たちだと思うのです。

そしてもう20年も前のことですが
かくいう私の子供も
肺炎で入院し
なかなか熱が下がらず
面会に来た私たち両親の前で
点滴を付けたままうれしそうに
遊ぶ我が子をみたあと
面談の医師に「覚悟してください」といわれ
まさか死ぬ?のか、と
大変な衝撃をうけたものでした
その後おかげさまで回復して無事退院し
今は元気ですが

そうやって人類は弱くなっていくのかもしれませんが
でも医学は進歩しています

歯科は咀嚼と認知症予防や
かみ合わせと姿勢など
最近明らかになりつつある発展的な分野で
もっと人生をサポートする、どころか
健康寿命を延長するような知見を
臨床に取り込んでいくべきと考えます。

今年も本当にいろんなことがありました。
来年良い年が皆様に訪れますように












 
2022年12月31日 15:26

運動不足、感動不足

年末の大掃除で
ラジオを聴きながら部屋を片付けていると
認知症の方たちのネットワークについての
番組をやっていました。

認知症患者の介護者の
ネットワークではありません。
認知症患者自身によるものです。

その出演者の皆さんの
前向きな姿勢
明るさに驚きました。

自身の認知症という病気特有の
問題に対する
様々な配慮や工夫を共有しながら
働き続けていたり
生きがいのある人生を
切り開き続けている

認知症患者数の将来予測は
一概には難しいようですが
一説によると
2050年代に約1千万人近くなる?

日本の人口が減ってゆくのに
何分の一が認知症患者になるのでしょう。

認知症と診断されたら
大変なショックを受けるでしょうし
今後を悲観するのは
当然だと思います。

しかし認知症は
不治の病ではありますが
その進行を遅らせることもできるし
死ぬ病ではありません

認知症と診断されても
いかにその進行を遅らせるか、

誰かのために、自分のために
いかに生きがいある、感動のある
人生を送るか

聖路加の日野原先生が言ってらしたらしいですが
運動不足より深刻なものは
「感動不足」かもしれません。

ご老人で認知症でも明るい患者様を見ていて思うのは
彼らは見たことをすぐ忘れてしまっても

同じ花なのに見るたびに
「きれいねー」と感動できる
初めて見るかのように、です

やがて国民の少なくない比率の人口が
認知症と診断されるようになるなら

もはや認知症という病気でなく
「認知障害を持つ人」として

社会多様性の中で
お互い注意点を共有しつつ
社会の一翼を担っていく、というのも
ありなのではないのか

そう思いました。



 
2021年12月31日 19:37

腸腰筋、骨盤底筋

以前書きましたフレイル、に似た概念として
サルコペニア、というものもあります。

加齢による筋肉量の減少のことで
筋肉量は1年で1%ずつ減ってゆくとも言われており
健康的なエイジングには
運動が必須であるといわれています。

摂食機能の重要性については
たびたび書かせていただきましたが
それと同様にQOLの維持に重要な機能として
排泄機能があります。

サルコペニアによる
腸腰筋、骨盤底筋などの筋力低下は
排泄のコントロールを困難にさせ
尿失禁、便失禁などの
QOLに多大な悪影響を与える
トラブルにつながります。

骨盤底筋は四足動物では
尻尾を振ったりする筋肉らしいですが
人間は二足歩行になったために
臓器を支える要の筋肉になりました。

これらの筋肉を鍛えることで
骨盤内の血液のうっ滞を解消し
膀胱血流の改善
様々な排泄に関係するトラブルを
改善することができます。

特に尿失禁については
骨盤底筋を鍛えるだけで
50-60%が解決するともいわれています。

どんな運動でもいいと思うのですが
飛んだり跳ねたりのエクササイズでも
ヨガとか太極拳をゆっくりやるのもいいと思います。
最近はごきぶり体操、というのもあるようです・・・

それから
日本古来の姿勢を正して座る
茶道、書道、華道とか
合気道などの武道でやる
膝とつま先で歩く膝行とか
剣道の膝を曲げてつま先だけで座る「そんきょ」
などもとてもいいと思います。

腸腰筋や骨盤底筋を意識して
家の中のことを
立ったり座ったりしながら
こまごまとやることも
有効かもしれません。

 
2021年02月28日 21:26

「フレイル」について

フレイル、という言葉があります。

日本老年医学会が2014年に提唱した概念で
健康な状態と
要介護状態の
中間に位置する状態です。

このフレイルという時期は
身体機能や認知機能の低下が
見られ始めているのですが

まだ、適切な治療や予防を行い
状況を好転させることで
要介護状態に進まなくて済む
可能性があります。

つまり可逆的であるうちに
対策を行うことが有効です。

フレイル対策の3本柱は
「栄養」「身体活動」「社会参加」
と言われています。

動けるうちに
一時的でなく、
継続的にこれらを維持できる
仕組みづくり、をすることだと思います。


栄養についていえば

年齢とともに
各種栄養素の吸収率も
体内でのビタミンDなどの生合成の能力も
低下してきます。

フレイルの時期に
歯も悪くなったり、食べる力も低下したりして
食べやすい糖質などばかり食べるようになってしまい
本来必要な栄養素が不足し
状態の更なる悪化をきたすことを
「新型栄養失調」といいます。

免疫力も低下し
関節障害なども進行し、
骨密度も低下し
歯も悪くなる、

まさに悪循環です。


ある程度の歳になったら

若いころよりも
もっと歯に
噛めることに
そして栄養に

こだわるべきです。

しっかりした歯で
たんぱく質や各種ビタミンを
しっかりとることで

のびのび活動できる健康寿命を延ばし、
要介護期間を短縮することです。

元気で社会活動に参加する高齢者が増えることは
きっとこの国のためにもなると思います。


本格的に
歯を治す、となると
時間も回数もかかって大変かもしれませんが

治療に通う体力があるうちに
フレイル対策として
きちんと噛める、不安のない歯に
治療しておかれることを
お勧めします。







 
2020年11月29日 16:40

「睡眠について」

ここ数年、仕事の日は
朝5時には起きる生活を続けておりましたが、
最近は6時起きにしてます。

私が朝早く診療室に来ているのを知った患者さんたちが
心配してくれたりもするのです。

ここは場所柄、経営者とか、管理職をしている人が多くて
気合で早起きばかりしていると
うつとか、そういうような、具合を悪くするんじゃないかと
思われるようです。

ある方は同じようにしていて、ある日突発性難聴になって
苦労した話をしていました。

無意識のうちに体に負担を溜めている、そういうことが
あるのでしょう。

五感をフル活用する仕事ですので
難聴とかなったら仕事になりませんし。

ガンガン早起きして、ガツガツ食べて
バリバリ仕事する・・・
ちょっと時代が違うかもしれません。

長期間のパフォーマンス維持のためには
栄養も、睡眠も、
質の良いものを、適切な量摂ることが
大切ですね。
2010年11月24日 00:00

モバイルサイト

医療法人 入江歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

院長の私的ブログ 日々雑感
ブログ一覧