~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOMEブログページ ≫ 治療について ≫

日々雑感

平均寿命、健康寿命

日本人の平均寿命は
男性82歳、女性が88歳です。

医療へのアクセスが良く
健康志向の方が多い地域では
男女問わず
90近くでも元気、という方々が
多くいらっしゃいます。

一方で日本の平均
「健康寿命」は
男性72歳、女性75歳とされています。
その年齢以降は
日常生活に支障となる何らかの健康問題を
抱えるわけです。

当院にも
お気の毒なことに
ご高齢で、歯も良い状態でなく
お口を拝見すると
「これは噛めないな」と思うような
方が時々受診されます。

そういう方の
「歯列全体」を治療して
しっかり噛めるように、
しっかりしゃべれるように
して差し上げると、失礼な話ながら

「この人こんなにしっかりした人だったの?」
と思うくらい元気になり
びっくりすることが
非常に良くあります。

姿勢や表情や判断力などの性格まで
10年、15年くらい若返ったんじゃないかな
と思うくらい

生物にとって歯がいかに重要なものか
実感します。

そういう方々は
もともと歯医者に行っていなかった、のではなく
歯医者には通っていたが
もうご高齢だからと
抜本的な改善をせず
「とりあえずの」治療を繰り返していた

そういう方が多いように思います。
歯科医側も遠慮していたのかもしれません。

でも私は
歯科医側が勝手に遠慮するのは
良くないと思います。

その「とりあえず」では解決しなかった
抜本的な噛み合わせの改善が
残りの人生の質も、長ささえも左右するほどの
重要な問題に
なることがあるからです。

患者様にとって歯科医はプロフェッショナルです。
プロに「やめときましょうか」と言われたら
患者様は「そうか、そういうものなのか」と
思ってしまうかもしれません。

患者様は根本的な歯科治療の先に
驚くような生活の質の改善の可能性があるなど
知る由もないのです。

ご高齢になってしまうと
治療ができる健康状態なのか、
という問題もあります。
全体の治療には半年とか1年とか時間もかかります。
通う体力も必要でしょう。
もちろん患者様のご希望もあります。

ちゃんと噛めず
体力も低下したご高齢の患者様がいらしたとき
大変失礼な話ですが
「はたして間に合うか」
と思うことがあります。
時間的にも
その方のお気持ちの問題も含めてです。

歯科医が勝手に遠慮することなく提案し

健康寿命を延ばして
平均寿命との差を縮めるのも
歯科の役割と考えています。



 
2021年12月13日 12:00

教科書的、について

教科書的には抜歯すべき、とされるくらい
状態の悪化した歯が
その後の治療により改善し、
その後長期間機能する、
といったことがよくあります。

抜歯の基準とはなにか
考えさせられます。

こんな話がありました。

とある分野の日本人の専門医が
新しい治療法を開発し、
それまでできなかった症例の
治療ができることを
明らかにしました。

彼はアメリカの有名学術誌に
投稿しましたが、
受理されませんでした。

その理由は
「診断が違う」とのこと

画期的な治療法なのに
これまでのエビデンスに基づいていない?

最近何かとアメリカの硬直化が気になりますが…

その後彼は世界的に有名な学術誌に投稿しなおしたところ、
なんと賞を取りました。

エビデンスとは何か
考えさせられます。

昔日本の歯科で猫も杓子もEBMと騒いだ時期があって

私の友人のスウェーデン帰りのDrが
「これはエビデンス・ベースド・メディシンじゃなくて
エビデンス・ビリーブド(Believed)・メディシンだ」

と笑っていたのを思い出します。



 
2021年11月16日 13:28

どこまで治すか

人の歯は上に14本、
下に14本あります。
(親知らずを除く)

これを「歯列」と言います。

歯科医が治療するにあたり
「どこまで治療すべきか」
という問題があります。


どこまで、とは

依頼された「その歯」だけ治せばいいか

「歯列全体」の健康を考えるべきか

「歯列全体と顎の関節など咀嚼器官」の健康まで考えるべきか

「歯列全体と顎の関節など咀嚼器官から体のゆがみや重心など体全体のこと」まで
考えるべきか

歯科医によって考えはそれぞれです。

私自身は「体全体のこと」まで考えて
学び続けるべきだと
思ってはいますが

話が大きくなるほど
科学的根拠が怪しくなってくることも
事実です

老化で変化してゆく体に対して
歯だけがそれにあらがうことが
そもそもできるのか、というのもあります。

どこまでやるべきか
どこまでできるのか

人は変わってゆきますし
変化は経験しなければわからないと思います。

やはりこれは
いろいろな関係性(バランス)の問題であり
 

それぞれの患者様と我々との関係
それぞれの患者様の老化とその受け入れの関係
その処置の学問的正確さと臨床実感の関係
それぞれの患者様の自然治癒力との関係

歯科にかかわることは
さまざまな動的な平衡状態を維持しつづけることでも
あると思っています。
 

2021年08月26日 00:03

「治療時間」について

 

歯の治療時間は飛行機の
飛行時間に似ていると
思います。

飛行機は
離陸して、
安定飛行に入り、
そして着陸するわけですが

短距離のフライトなど
たとえば羽田ー大阪便など
時刻表では1時間5分ですが、
その大部分の時間が
離陸準備からの離陸と、
着陸準備からの着陸、の時間に費やされます。

安定飛行している時間は
どのくらいでしょうか

安定飛行している時間を
10分とか15分延ばせば
広島くらいまで行けてしまう

歯の治療もそれに似ていて
チェアを消毒して、患者様を誘導、座っていただいて
説明、麻酔、仮歯を外したり、治療部位の消毒その他

最後に
仮歯の調整、装着、説明など
するわけで

その間に
安定飛行時間でなくて
安定治療?時間があります。

離陸と着陸を省略できないのは
歯の治療も同じです。

その昔、毎回20分とか時間に遅れて来院なさる方がいらして
離陸着陸の話をさせてもらったことがあるのですが

そういう方の場合、
離陸と着陸ばかりに
時間を費やしていたことになります。

安定飛行の時間にできるだけ距離をかせぎたいわけです。

たとえば今のように1アポイント1時間でなくて
1時間半とかにすれば
もっとグーンと治療が進むかもしれませんが

歯科治療を
1時間するだけでも
結構な体力が必要だと思いますので

ご相談の上、
特に急ぐ場合や
大きな治療の場合のみ
長い治療時間を取らせていただいています。





 

2021年08月03日 11:05

力と調和

一般的に力が強くかかる歯ほど
問題が起きやすくなる傾向があります。

歯に力がかかりすぎると
欠けたり
ヒビが入ったり
詰め物が緩んできたりしやすいです。

そこから虫歯が進みます。

ではそういった歯を
すごくかたい材料でクラウンを作って
ガチっと固めたらどうなるか

今度はその歯の歯根や
支えている骨に
歯根破折や
炎症などが起きやすくなります。

ではいっそのこと
歯を抜いてしまって
強力な太いインプラントなどを植立して

上下で強力に噛ませたらどうか

そうすると
おそらく顎関節に問題が起きてきます。

こういう連鎖を
我々の業界では
Weak Link Theory
ウイークリンクセオリーと言います。

修復は
ただ強固に
同じ形態を回復するだけでは
ほかに問題が起きます

では、どうすればいいのでしょう。

バランスをとる必要があります。

歯は歯種によってそれぞれ役割があり
上の顎と下の顎で噛みあい
顎関節や筋肉と連携して機能しています。

そしてそれぞれの歯や
関節や筋肉は
年齢やそれまでの既往歴に応じて
欠けたり、すり減ったり
様々に変化してしまっています。

一つのチームとも言えます。
適材適所でメンバーが頑張っていて
でも全員が同じように歳をとっていきます。

ある日、すごい頑張っていた人とうとうダウンして

で、その人が手術して、なんとか健康を回復したら
またダウン前と同じ仕事量で仕事させるのが得策でしょうか。

誰かがダウンしたならば
そのほかの人たちもかなり疲弊していると
考えるべきです。

皆が無理せず、長く活躍できて
全体が良好に機能しつづけるためには
調和を達成する必要があります。

歯の治療は突き詰めようとすると
極めてオーダーメイド性が高いと感じます。

歯科医としてのかかわり方としては
1本治して終わり、とするかかわり方も
ありますが、

私はあまりしたくありません。
トラブルの連鎖になるからです。
ずーっと歯科医院に通うことになりかねません。

一方で
なぜこの歯が悪くなったか、
この先どうなることが予想されて
では今後生活の質をできるだけ下げないために
どうするのが最善か

あるいは逆に
今より生活の質を上げられるアプローチ、
治療法や材料はあるのか、

そういったことを考えながら対応すると
治療期間や費用はかかりますが
かなりいい結果が出せるレベルまで
歯科医学は来ている、と感じています。




 
2021年06月20日 19:06

痛みについて

久しぶりに痛みの話です

歯科では一般的に
歯や歯肉の治療を行います。

そして治療時の痛みをなくすために
麻酔を行うわけですが

どこの歯か
どこの歯肉か、によって

麻酔の効き方が違います。

さらに
歯や歯肉に炎症があるかどうか、でも
麻酔の効き方が違ってきます。

どんな場所でも
どんな状況でも
麻酔をちゃんと効かせて
痛くないように治療を完遂できるか

もちろん
麻酔そのものも痛くなくです。

これらは
歯科医の腕次第です。

さらに言えば
過去の治療で痛い思いをしたかどうか、
によっても
麻酔の効き方は違ってきます。

つまり
患者様の過去の歯科治療の状況や
歯科に限らず
医療のホスピタリティーへの
不信感のレベルに応じて

こちらがスタンスを変える必要があります。

過去の経験から
なかなか本格的な治療に踏み切れず

近づいたと思ったらまた離れて、を
繰り返す場合もあります。

それはそれでいいと思っています。
もちろん、毎回、治療の必要性をお伝えはします。

修復のプロセスには時間がかかる、
これはやむを得ないことです。

私は私の医院で
患者様に大変な思いをしてほしくない
と思っています。

もちろんその後の人生のために
治療をきちんとやる、そのために
時間や手間がかかるのはしょうがない

ただ大変な思いは
してほしくないです。

はじめから最後までつらくないように
ベストを尽くしますが

患者様により感受性や
体の反応も違ったりしますので

もし治療が少しでも痛むようなことがあれば
何とかしますので
遠慮しないで言ってほしいと思います。

具体的であると助かります。
「今触ったところだけ、ピリッとしました」
とか
「何となくしみてきました」
とか

我慢しすぎて
歯科への信頼を失うことだけは
避けたいと思っています。










 
2021年05月03日 01:04

矯正治療について

当院では矯正治療も行っています。

小児の一次矯正と
成人矯正です。

小児の場合は主に
側方拡大といって、歯列を横に拡げる治療をします。

その理由は
最近、口蓋の幅が狭い子供が多いためです。

そのような子の場合、
鼻腔も狭いため鼻が詰まりやすく
鼻炎も起こりやすく
睡眠が浅く
口呼吸になるので
姿勢も悪くなり
歯も将来の歯並びも悪くなりやすいです。

口蓋の狭い子供の場合、
側方拡大は
今後の人生のパフォーマンスに大きくプラスの影響を
与えると思います。

専門的になりますが
側方拡大は
技術的に簡易な「拡大床」ではなく
後戻りの少ない、固定式装置を使います。
より効果的だからです。

あと大人の矯正は
従来のワイヤー矯正もしますが、
最近はインビザラインなどの
透明のマウスピースによる矯正装置を
使うことが多いです。

マウスピース矯正の分野は
日々進歩しています。

矯正装置の見た目のために
今まで歯列矯正を躊躇していたなら、
マウスピース矯正を
検討してみてもいいかもしれません。


 
2021年02月14日 19:16

残すか、残さないか

歯の状態があまりに悪くなってしまうと
抜歯をせざるを得ないことがあります。

では、抜くか抜かないか、は
どういう基準で決めるのでしょうか。

これは実ははっきりした基準はありません。
次の3つの要素により、
その基準は
いくらでも変わりうるのです。
3つの要素とは
医院(歯科医)側の要素、患者側の要素、治療的要素

まず歯科医側の要素ですが
抜歯の判断基準は
実は医院によって
あるいは歯科医によって
大きく異なります。

本来あってはならないことだと思うのですが、
歯科医によって、あるいは医院によって
得意分野があったりします。

以前こんな話を読んだことがあります。
とある分野で有名な大学病院の教授が
一人の老医師に尋ねました

「先生の専門分野はなんですかな?」

老医師は答えました。
「私の専門は臨床です。」

それでいいんだと思っています。
というか、それがいいと思います。



次は患者側の要素です。

抜歯するかどうかの判断は
患者さんの希望や
お体の病気、
年齢などによっても
大きく変わります。

聞けば大概「残したい」とおっしゃいます。
当然だと思います。

しかしながら
現実を踏まえたうえで
それでも残したいのかを
決めてもらう必要があります。

厳しい歯を残すのは
大変です。

治療は痛くないようにしますが

これは大けがの治療に似ていて
かなりの時間もかかり
費用もかかり、
なんとか残ったとしても
機能不全とか
結果がどうも安定しない、
なんか疲れてくると調子が悪いとか

時に周りの歯に負担をかけてしまったり
口腔内に炎症が残ったりすると
糖尿病など全身にも影響することが分かっています。

そして
逆に生活の質が落ちたり
なんとせっかく治したのに
あまり長持ちしなかったり
といったことまで起こりうる

そういうことがあるかもしれない、
それでも残すことをトライすべきか
ということになります。


以前、歯科医が山のガイドに似ているのでは
と書きましたが

登山をするかどうか決める前に
現実も知ってもらう必要があります。
時間をかけて気持ちを整理してもらうこともあります。

どちらかというと
自分はできる限り歯を残したい
歯科医です。

歯は相当悪くなっても
顕微鏡や接着治療で
劇的に良くなることもあります。

しかしながら、
さんざん時間や手間暇をかけても、結局だめになることもあります。

そんな時
残すことにこだわりすぎたのではないか、
逆に患者様に迷惑をかけたのではないか、
と思うことがあります。


最後は治療的要素です。

問題のある歯を残しすぎると
次の治療の選択肢が狭まることがあります。

たとえば炎症で歯を支える骨が減ってしまって
次にインプラントしようとしても
健康な自分の骨が足りなかったり
(骨を作ることもありますが
治療が複雑になり、限度もあります)

その歯だけでなく
両隣の歯を支える骨まで減ってしまって
問題が両隣まで、将棋倒し的に
波及してしまったり

今後の人生のQOLを向上させる
治療をするためには
抜いたほうがいいのでは、という判断に
なることもあります。


以上のような3つの要素が
複雑に絡み合っている状況で
最善の方針を考える、

歯科医という職業は
なかなかAIでは難しいんだろうなあ
と思います。


 
2021年01月28日 18:22

若い人の虫歯治療について

虫歯のなりやすさ、には

極めて大きな個人差があります。

驚くべきことに
歯を磨かなくても
虫歯にならない人もいますが、

逆に
かなり気を付けていても
虫歯になってしまい、
いつの間にか大きくなってしまう人もいます。

10代とか20代の若者で
すでに虫歯だらけ、という人たちがいることも
事実です。

特にだらしがないとか、不摂生とかでなく、
まじめな若者で
一見きれいな歯をしていても
レントゲンを撮ると穴だらけということがあります。

そのような場合、
虫歯リスクが高い、という言い方をします。

そして困ったことに
大きな虫歯が多発していても
なぜか
症状がほとんどないことが多いです。

レントゲンや
CTで
初めて「穴だらけ」の状態であることに気づきます。

親御さんも驚きます。
知らなかった、という場合が
ほとんどです。

昔は40代で入れ歯、といった人が
ときどきいらしゃいましたが

若くして虫歯多発の若者は
そのまま放置すれば、そうなります。


もし歯科医院に通っても

治療時に虫歯の取り残しがあったり、
詰め物に隙間があったり
接着が不十分だったりすれば

結局短期間で再発し
また削ることになります。

削るたびに歯は小さくなり
3回目とか4回目とかの治療で抜歯になる歯がでてきます。

抜歯になれば
インプラントにするか、
両隣を削ってブリッジにするか、
取り外し式の入れ歯にするかです。

人生100年時代です。
生涯で、再治療の回数をいかに少なくするか、がポイントです。


将来、できるだけ自分の歯を残すために、
ベストなのは

初めの治療で
できる限り、再発しにくい治療をすることです。
そして
新たな虫歯を発生をできるだけ抑制するための
予防が必須です。

治療の際には
虫歯にアクセスするための削除を最小限にして、
拡大視野で、取り残しなく、
かつ削りすぎない虫歯除去を行い、
適切な接着処理を行い、
高性能の材料を
隙間なく充填することです。

コストもかかります。
時間もかかります。

そういう若者は
虫歯本数も多く、大きな虫歯も多いでしょうから
それなりの費用になると思います。

でもこれをしなければ
結局再発してまた削ることになります。

歯科医側にも
拡大視野で治療するスキルと
そして長時間の治療でも
きちんと痛くないように麻酔を維持する
スキルが必要です。

それが
将来ある若者の
人生のパフォーマンスを最大化するために
最善の対策であると考えます。


結局のところ
初期に費用はかかりますが

自分の歯が残り
歯髄が残り

将来
インプラントやいい入れ歯を作るよりも
よほど安く済みます。

費用対効果が
一番高いのが
初めの虫歯で、そういう
治療を受け、そして
予防処置を受けることです。


社会に出て大事な時期に痛みで苦しんだり
口臭が仕事やコミュニケーションに影響したり
仕事で時間もない中で(お金もないかもしれません)
応急的な歯の治療を繰り返すような
ことがないように

問題のある歯が多くなると
噛み合わせもずれて
姿勢にも影響し
きちんと噛めず栄養が取れず

様々な意味で
パフォーマンスの低下が
人生に影響を及ぼします。


きちんと長く持つ治療を
できるだけ歯を、歯髄を残す治療をお受けになることを、
ご子息であるならば、受けさせてあげることを
お勧めします。




 

 

 

2020年11月25日 19:45

関連痛、という痛み

まれに
一般的なレントゲンなどの歯科の検査では
原因を発見できない「歯の痛み」に
悩んでいらっしゃる患者様がいます。

どんなに虫歯の治療をしても治らず
歯の神経を取っても治らず
結局抜歯をしても
治らなかった、という
経験をされている方も
いらっしゃることがあります。

そのような場合、
いくつか原因が考えられますが

最も多いものは
筋・筋膜疼痛という
筋肉に原因のある痛みの
「関連痛」です。

肩こりとかマッサージすると
筋肉にコリコリと塊を感じるかと思いますが

それがトリガーポイント、というもので
それをぎゅーっと刺激すると

なんと離れたところに痛みを感じます。

10年以上前から上の犬歯あたりの痛みに悩んでいて
大学病院で根の治療なども受けていて
それでも治らないという方がいました。

その原因はなんと
肩の筋肉(僧帽筋)の
筋・筋膜痛
つまり肩こりでした。

肩のグリグリをぎゅーっと押すと
上の犬歯あたりが
イタタタ、となります。

その方の治療は
肩のグリグリのマッサージとストレッチ
以上で終了です。

原因不明の痛みがある場合

だいたいあれだろうと見立てをして
しかるべきところに紹介します。

紹介するのは
「口腔顔面痛外来」です。

口腔外科でも顎関節症外来でも
根管治療専門医院でもありません
(得意な先生がいれば別ですが)

この分野は日々進歩しています。

昔から治らない痛みは
今なら治せるかもしれません。

 
2020年03月29日 19:51

モバイルサイト

医療法人 入江歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

院長の私的ブログ 日々雑感
ブログ一覧