権化
ホームページの経歴のところに記載させていただいていますが
もう30年以上前の話ですが
私は日本大学の歯学部を卒業して
慶応大学の附属病院に就職しました。
診療室には慶応を出る時にもらった
旗をかけているので
日大卒の社長さんとかに
「なんだ先生は日大じゃないんかい!」
とか言われるので
説明するのですが
逆に
「先生も慶応なんですね!」と言われてしまうと
いや、卒業したわけではないんだけど、みたいな
ちょっと複雑で
ちなみに
日大卒の社長さんなどでよくある気質のことを
「日大型(にちだいがた)」と言います。
(親分肌で情に厚く面倒見がいい)
そして慶応の入局試験の後
面接があり
「君は薬理が苦手だね」と言われるも
なんとか合格し
入局後は歯科部門と口腔外科部門を
半年ずつぐるぐるローテーションしつつ
麻酔科にも半年間
放り込まれて
お医者さんの中でのカンファレンスとか
きつかった
業務にも慣れたある日
その日の病棟の仕事をやって
深夜の2時ごろ非常灯だけの、
ほぼ真っ暗な病院内を延々
一人歩いてロッカーへ
そういう時は怖いかと言うと
そうでもなくて
一般的に病院は人が亡くなるところ、というイメージですが
じつはそのイメージとは逆に
産科とかもあって
この世の光が生まれてくる場所でもあるし
夜も眠らず患者さんの命を救おうとする
医療従事者達のパワーがみなぎっている所なので
一人で暗闇でも
そんなに怖いとは感じなかったです。
癌の末期の患者さんとかもいて
ある夏の日、病室で夕方の処置をしていると
網戸の窓の
神宮球場のほうから大歓声が聞こえてきて
「あれは何ですかな」とおっしゃるので
「サッカーだと思います」というと
「ほう、サッカーですか」と
中庭があって向かいに病棟があったのですが
その病棟の屋上にお坊さんが座っている
後姿が見えると
それはあるかもしれないなと思いました。
たくさんの人間の生死があり
それを支える医療従事者達の莫大なパワーもあり
病院の頂点でそれが権化と化していても
おかしくはないなと
思ったのでした。