食事量
老人施設に父が入所したとき血圧が少し高めとの事で
減塩食にしますか、と聞かれましたが
90代ですし
もう、減塩食でなくて
美味しいものを食べさせてあげてくださいと
言いました。
以前、当院で
看護学の分野では
重鎮と言われるご高齢の看護師さんの
歯の治療をしていて
いろいろ話をしました。
大組織のトップとしての
その方の意見には
多少理想論的なところも
あるかもしれないですが
医師は、
患者さんが食べる食事量が少ない時に
食欲がないのは
調子が悪いのではないか
と考えるが
看護の分野では
患者さんが食べなければ
まず「不味いんじゃないか」と
思うべきだと
離乳食を食べない赤ちゃんがいたら
まず、それ美味しいのか、と
疑ってみるべきだとの事
ミキサー食を作る時でも
一品ずつ別々に作れば
かなりおいしいものが作れると
現場は人手不足で厳しいのだと
思いますが
医師と看護師の視点の違い、という
話を聞いた時に
なかなか面白いと思ったのでした。
ちなみに必須栄養素には
アミノ酸やビタミン、脂肪酸やミネラルなど
40種類ほどあり
その中の1つでも完全に欠乏すると
人は死んでしまいます。
ではその40種類に対して
「大変だ、~が足りないから食べなきゃ」
とか思いながら人は生きているわけではないですね。
人は食べ物を栄養と思いながら食べているのではなく
食べたいもの
美味しいと思うものを食べていれば
時にバランスが良くなかったとしても
きちんと40種類はクリアして
人は生きていられる
糖尿病や高血圧には注意が必要ですが
まず生きていくためには
食べたいと思うこと
美味しいと思うことが大事で
そろそろあれを食べたいな、みたいに
思うことがあったら
それは体からのサインなのだと思います。
私の友達で農家をやっている家があって
白菜なんかを一玉もらうと
それはもう立派で
我が家は何日も白菜を食べても
なかなか無くならず
こんなのが畑じゅうに出来る
大地のパワーは
とてつもないな、と
思いました。
友人はそれぞれの野菜の
旬の時期が来ると
そればっかり食べてると
笑ってましたが
インフルエンザになったことが
ないらしいです。
大地のパワーをもらい、
旬のものを食べる、ということは
本来の生命力を
覚醒させるのかもしれません。
2025年06月05日 22:19