標準化
最近は3Dカメラで撮影して
CADCAMで製作したクラウンは
驚くべき精度を持っていて
特に人間の
骨や歯根膜の
ひずみまで考慮して
作られていますので
ほとんど無調整で
入ることも多いです。
ただし
人の顎は動く上に
その動きに、さらにひずみが加わるので
その点ではまだ調整が必要ですが
でも本当に良くなりました。
しかしながら、
残念なことに
最近は
歯科技工所の方で
ぴったりに作らなくなって来ていることがあります。
どういう意味かというと
歯科医師の技術が
本来されるべき標準化が
なされていないために
例えば
3Dの型取りの時に
隣の歯の隣接する面に
歯垢がついていると
歯垢なのか歯なのか認識できないAIは
歯垢にぴったり合うクラウンを作ってしまって
結局口の中では
合わないクラウンになります
仮歯を外した時に
きちんと仮付けセメントがとれていないと
クラウンが浮いてしまいますし
かぶせる歯にとがったところ(エッジ)があると
3Dカメラはポリゴンで取り込みますので
丸く読んでしまい
やはり浮いてしまう
手技の標準化ができていないと
クラウンは本来の位置に入らず
(シーティングしていない、といいます。)
その結果
歯科技工所ではぴったりのものを作ってきているのに
困ったことに
歯科医が、合ってないと言い出し
再製作とかの話になり
結局技工所側では
緩め大きめで作ってきたりして
では歯科医側で削って合わせてくださいという
ことになり
結局歯科医が
以前のように
実際の歯に削って合わせて
入れるという
元の木阿弥のような状態に
なったりします。
標準化のためには
「見える」ことが極めて重要であり、
当院がマイクロにこだわる理由でもあります。
そうやって
結局問題になるのは
ヒューマンエラーであり
最近ChatGPTの最新バージョンが
シャットダウンの命令を無視したうえ、自ら
スクリプトを書き換えてそれを免れようとしたという話が
ありましたが
AIにしてみれば
結局高頻度でエラーを起こすのは人間であり
「人間がかかわるこのプロセスを自動化すれば
完璧な仕事ができますけど
いかがしますか?」と
聞いてくるのも
時間の問題かもしれません。
2025年06月08日 17:21