~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOMEブログページ ≫ 光造形 ≫

光造形

当院の3Dプリンターには
「熱溶解積層方式」と
「光造形方式」のものの
2種類があります。

正確には
当院というよりは
我が家、ですが

光造形で作るのは
主に、ナイトガードなど

熱溶解積層の方は
インプラント用のサージカルガイドなどです。

ちなみに光造形方式の方は
製作に何時間もかかったりするので

私が寝ている深夜に
別の部屋で作っています。

では3Dデータを入れさえすれば
ぴったりとデータと同じものを作ってくれるかと言えば

実はそんなに単純ではなく

材料と機械、技工物の使われ方によって
相性問題、があり

どういうタイミングで光を当てて
どういうスピードで動かしてなど
設定項目が多数あり

ちょっとした秒数などの設定の違いで
精度や装着感が変わってきます。

この連休中は
その研究などやって

最先端、といいつつ
その設定に職人芸が要求されるという
ありがちな話で

実験でのプリント失敗時は
リカバリーが結構大変で

あーまたやり直しかい、と
ガリガリはがして

でもだいぶわかってきて
そして慣れてきて
一度に大量に作る手法も
考案して

慣れというのはすごいもので

昔大学の体育会の時もそうでしたが
テニスもスキーも
基本にこだわるあまり
ガチガチのぎこちない動きをし続けている
新入生などを笑っていると

基本にガチガチに
こだわってた奴ほど
その動きがスムーズになってくると
とんでもなく上手くなって
追い越されてしまったり

こういう作業は歯科医がやることではない
のかもしれませんが
ちょっと無理してでも

時代はこっちだとわかっていることなので

以前このブログで書きましたが
脱サラして漁師になる人は
まず小舟の上で寒風に数時間吹きさらされても
ダウンしないような
まず、「体を作る」という話

私の人生経験のレベルの認識では
新しい世界に入ってゆくためには

基本にこだわること、
慣れること
ちょっと無理してでも
体を作ること

が大事なのかな、と思っています。

と言いつつ
この度はChatGPT(AI)氏に
大変お世話になりました。

よく飽きもせず
手取り足取り教えていただいて
(ちなみにこのブログは
AIが書いたものではありません)

個人的にお礼をしたいくらいなのですが
どうしたらいいのでしょう






 
2025年07月21日 16:42

モバイルサイト

医療法人 入江歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

院長の私的ブログ 日々雑感
ブログ一覧