~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOMEブログページ ≫ コンセプトとフィロソフィー ≫

日々雑感

「治療の対価」

昔から当院にいらしていただいていた、ある高齢の女性が

いわゆる高級な老人ホームに入られました。

足腰は弱ってらっしゃるのですが、
頭はとてもクリアです。

その方が先日、
ホームのスタッフの方といらして
今使っている入れ歯を
新しく、つるっとしたものにしたい、とのこと。

今使ってらっしゃる入れ歯も
私が以前に保険外で作ったもので
よく安定していて、噛むのにも問題ないが、
つるっとしたものに作り直したいとのことでした。

特に問題は見られないので
どうしたものか、話をよく聞いたところ、
入れ歯の金属とプラスチックの境や
金属の凹凸が気になるとのこと。

ご高齢になると
唾液が減少してきたりして
それまで気にならなかった凹凸が
気になってくることがあります。
舌が擦れるとのことでした。

そうなると
入れ歯の設計、材質から
変更する必要があります。

今のような
保険外の材質を使って
つるっとしていて薄くて快適な入れ歯を作り直すとしたら
だいたい70万円くらいの費用になると伝えましたら、
それならやりたいとのこと。

この場所で長く開業していると
思うことがあります。

ご高齢になってからも
経済的に余裕のある暮らしをしていらっしゃる方々は
最近では羨ましがられることが多いですが、

ではそういう方々が
楽してその境地に達したかというと

とんでもないのです。

今そういう状況にある方々は
そこに至るまでに
大変な思いをしてきていて

時には体を壊したり
時には修羅場をくぐり
時にはどん底を経験し、そこから大逆転したり
並大抵でない過去を通して
今がある
そんな人達ばかりです。

そして成功することだって大変ですが
成功した後に真っ当に生きる、
家族を真っ当に生かすことだって
大変なわけで

そうやって今がある
そういう人が
人生の最後の時間を快適な入れ歯ですごしたいと

わかりました。
そうしたら、つるっとした、快適な入れ歯を
作りましょうと、

私は今の入れ歯のコピーを作って
作業を始めていました。

するとしばらくして
電話がかかってきました。

患者さんからでした。
金額などの説明をもう一回聞きたいとのことで
説明したところ、
では宜しくお願いしますとのこと、そのあと

ちょっとお待ちください、ここ(施設)の人に変わります、と

次に施設の若い男性の担当者が電話口に出て
自己紹介の後、
こう言いました。

検討してまた連絡します。
金額が金額ですから。

驚きました。
第三者が勝手に電話を聞いているとは思わなかったからです。

そして思いました。

金額が金額ですから…?

その発言は、誰の価値観だと。


その後、患者さんから電話がかかってきて
治療をやめることにしたそうです。
我慢することにした、と言ってました。
説得されたようです。

なんのための我慢でしょう。
人生の最後の貴重な時間の
その我慢は
なにか、報われるのでしょうか



 

2019年11月21日 18:46

「日薬、目薬」

先日読んでいた本の中で
「日薬」「目薬」という言葉がでてきました。

目薬は目の薬?

では、「日薬」はなんでしょう?



その本の著者の精神科の先生はこのように使っているようです。

すぐには治療を開始できない、あるいは
すべきでない患者さんに対して

無理をせずに
時間をおくことで
状況が落ち着いたり
治療を開始できる
状況になるのを
待つ。

これが「日薬」

その間も
状況を見守り
必要に応じて
サポートする。

これが「目薬」


こういうことは歯科でもよくあります。

虫歯や歯周病をあまりに長く放置してしまって
大部分の歯が問題を起こしてしまっているような患者さんで

そういう方ほど
すごい痛い時とかしか
歯科医院にいけなかったりしていたために
麻酔がなかなか効かなかった、とか
場当たり的な治療しか受けられなかった、とかで
歯科恐怖みたいな状況になってたり

でもやっぱり自分の歯を残したい。
でも治療が怖い
歯医者さんに怒られるかもしれないし
どんな治療か予想もできないし
いくらかかるかもわからない


そのような状況に対して
「ここからここまで抜いてインプラントで総額いくら」みたいに
ずばずばと説明すればいいかといえば
そうはいかないわけです。


嘘もいけません
「簡単に治りますよ」
「すぐですよ」
「安くていい治療が受けられますよ」とか


状況が複雑で
でもできるだけ歯を残したくて
長持ちするいい治療であれば

やっぱり時間もかかります
回数も相当になります。
費用もです。

患者さんが今の自分の状況を受け入れるにも
歯科医がどんな人か知るにも
どのような方針が自分に合っているのかを知るにも
治療というものがどんなものかを知るにも
時間がかかると思います。


ですので、複雑な状況であれば
すぐに計画書を書いたりしません。
緊急性の高いところを
少しずつやりながら

「日薬」、「目薬」です。


歯科医から見ても
実は最適な治療計画には時間がかかります。
どのくらい患者さんが状況を理解できたか
いろいろ踏まえた上で
どうしたいと思ってらっしゃるか

山岳ガイドとかにも似ているのかもしれません。

ヒマラヤのトレッキングとかに行く前に
セミナーをやってモチベーションを見て
丹沢とか近場に行って見たり
いろいろやって時間もかけて
理解度も見極めてから
本番ではガイドとしてのベストを尽くす、
みたいな感じでしょうか。
2018年11月12日 00:00

「魂について」

私は高齢の親と住んでいますが
先日突然の心筋梗塞で目の前で倒れてしまい
心拍も呼吸も止まってしまったので
急いで救急蘇生しました。

まさか親の蘇生術をすることになるとは思いませんでしたが

そのあと入院していましたが、
入院生活が退屈だとか言って
早々に退院してきました。

おかげさまで今は元気ですが

生と死の境目があんなに急に訪れることに
今更ながら衝撃を受けました。

直前まで生きていた人の心はどこに行ってしまうのか
本当に不思議に思います。

心というか、魂というか


学生だった時に解剖の実習がありました。
5-6人のグループになって
ご遺体の解剖をさせていただくのですが
確か半年くらいやっていたと思います。

実習の最終日には
ご供養の会といって
皆で実習室から大講堂に移動して
軽くお酒を飲んだりする会があるのですが、

私は会の初めだけ顔を出した後
解剖を続けたかったので
一人実習室に戻りました。

静かな実習室にいるのは私だけでした。
ご遺体は確か10体くらいでした。

その時も考えました。

人の心とか魂は
一体どこに行ってしまうのか。

一つ確かなことは
遺体の中には魂などありません。

どんなに解剖してもどこかにあるわけでなく
そんな感じもしないです。

霊とか見えるのかなと思って
実習室を見回して見ましたが
まあ、見えませんでした。


たぶんそこにはいないのだと思います。

どこにもいないのかもしれないし
生きている人の心の中にいるだけなのかもしれないです
2018年10月04日 00:00

「とある弓の本」

前回の更新から
だいぶ時間がたってしまいました。
すみません。

最近は診療がだいぶ忙しくなりました。
特に、これまでに歯のことで苦労をしてきて
「噂を聞いて」ここにいらっしゃる方が
多くなってきました。

腕を発揮できる機会が多くなって
大変やりがいを感じておりますが

あと10年早くここに来てくれれば、と
思うことも多いです。

また最近はアポイントが入りにくくて
もう一人自分がいれば
もっと早く解決できるのに、と
思います。

多くの方の治療が数か月から1年
かかります。

今の2週間に一回の治療が
週に一回できるようになれば
治療期間が半分にできる、

悩みどころです。


ところで
最近読んだ本は
「弓と禅」という本。

戦後に東北大の哲学の教師として招かれた
とあるドイツ人が
弓道を習う話です。

的に当てるのに「的を狙うな」という話、
この話は昔どこかで聞いたな、と思っていましたが
この本の内容でした。

彼は弓道の修行の中で悩みつつ様々なハードルを
越えてゆくのですが
ある問題をどうしても解決できず
にっちもさっちもいかなくなり
希望を失いかけます。

そんなある日、彼は師とお茶を飲む機会がありました。
それは偶然なのか、師が意図的にされたのか
わかりません。

彼はこのチャンスに思いのたけを師にぶつけます。
どうしたらいいのか、と。

師は答えます。
「本来、正しい道は
目的がなく、意図がないものです。」
「あなたは意志で行わないと
何も生じないと思い込んでいます。」

さらに食い下がる彼に師は言います。

「あなたは正しく待つことを
学ばなければなりません。」

「時が熟すまで、お待ちなさい」


正しい行いをするのは
天国に行きたいからではなく
地獄に落ちたくないからでもなくて

意志の力でなく、
目的や意図も持たずに
自然に善行を積めるならば

人として、もう大丈夫なのかな、と思うわけです。


そして「正しく待つこと」についてですが、
これは私の現段階での考えではありますが、

最近はSNSでも
子供の成績でも
資産運用でも
すぐに結果が出るものが
要求されることが多く、
世の中全体から
「待つ力」が失われつつあるように思います。

安直な解決策を求めることをせず
地道な努力で力を蓄え
希望を持ち続けて
在り方や姿勢も大事にして
待つことを
「楽しむ」ことではないかと

そうして
自分自身も含めた
人(ひと)の可能性を信じて
待ってあげられる力をつけることが

「正しく待つ」ためには
必要なのではないかと
思っています。

なかなか難しいことですが。
2016年03月31日 00:00

「パイロットと嵐」

年末のお休みになりましたので
部屋の片づけなどしています。

古い本を整理していると
こんな一節がありました。

世界で初めて無着陸・無給油で
世界一周飛行をしたパイロットの
ディック・ルータンという人の言葉だそうです。

「優秀なパイロットとは
その優秀な操縦技量を使わなくてすむような
優秀な判断力を持ったパイロットである。」

歯科医に似ていると思いました。



もちろん歯科医にとって
最新の知識や技術の習得は必要だと思います。

それによって
治療が患者さんにとって
楽でより確実なものになったり
それを歯科医が知っていることで
患者さんの生活の質が著しく向上することも
あるからです。
そのために歯科医が毎年知識を
アップグレードすることは
エネルギーもコストも必要ですが
必須であると考えています。

しかし
スーパーテクニックを駆使して
次々に重症患者を救う、のではなく

軽症、あるいは未病の段階で
「これはまずいぞ」と気づいて
将来の方向性をちょっと修正してあげて
重大なことにならないようにするのが
開業医としてのメインの仕事であると
考えています。

歯のことだけではありません。
胃腸など消化器のこと、栄養のこと、
姿勢のこと、筋力のこと、

よく観察している歯科医なら
わかっていることと思います。

特にご高齢のかたの場合、
噛めていない人に
いいかみ合わせの
安定した義歯が入ると
表情だけでなく姿勢も変わり
一気に若返ること、
猫背で元気のなかった方が
数日で一気に体力を回復する様子を
おそらく何度も経験していることと思います。

健康な歯やかみ合わせが
持つパワーですね。

嵐に巻き込まれてから
スーパーテクニックで乗り切るのではなく
先ほどのパイロットの話のように
嵐の危険性を見抜いて、嵐を避けて飛ぶ
一時的には遠回りになるかもしれないし
多少の労力も必要になるかもしれません。
歯科医がそれを伝えるのも
ちょっと大変な時もありますが

結果的には
その人の長く、健康的な人生につながるわけで

そのために仕事をしているわけです。



今もたくさんの仕事を任せていただきました。
そして来年も
始めから最後までつらくない治療で
良い結果を提供できるよう
努力したいと思います。
アポイントが少々取りにくくなっていて
申し訳ありません。


今年一年、大変お疲れ様でした。

ではよいお年を、お迎えください。
2015年12月30日 00:00

「検診のこと」

治療後は数ヶ月に1回の定期検診を
お勧めしているのですが
この「数ヶ月」はいつも
あっという間に過ぎてしまいます。

6ヶ月おきの方も多いのですが
検診が2回あったら年が明けている
(当たり前ですが)
時の経つのは本当に早いですね。

ちなみに
毎日会っている家族や同僚とかと違って
数ヶ月に一度だと
患者さんの変化に気づきやすいです。

「あれ、急に痩せたな」とか
「歩きかたがちょっとおかしい」とか
顔色や表情とか…

患者さんが気づいていない
ごく初期段階の病気に気づく事もあります。

もちろん詳しくはわかりませんが

今までに患者さん自身より先に異変に気づいたのは
ガンとかパーキンソン病、あとアルツハイマー病など
でした。

そして私はそれが気になった時には
その事を患者さんに言うようにしています。
初期に対応すれば
進行を抑制できる事もあるからです。

でもしかられてしまう事もあります。
「健診したばっかりですよ」とか。

昔、ある方の歩く様子がちょっと気になったので
「糖尿の検査してますか」と聞いたとき
検査したばっかりだ、と
ちょっとムッとされてしまったのですが
その後膵臓ガンとわかった事がありました。

時に顰蹙を買ってまで
なぜわざわざ言うのかというと…

それは過去に、
言わなかった為に何度も後悔しているからです。

気づいているのに
「そこまで言う事もないか」とか
「ま、大丈夫だろう」とか
「気のせいだろう」
と言う姿勢でいることで
取り返しのつかない事になったりします。

あのとき顰蹙を覚悟でちょっと言ってあげれば
事態は変わったかもしれない
自分のもともとの消極的な性格が
災いした、取り返しのつかない状況…

ガンもパーキンソンもアルツハイマーも
進行してしまえば
不治の病です。
どんなに努力しても
どんなにお金をかけても
治らないわけです。

歯の健康は
言ってみれば「買える健康」です。
天然の歯に勝るものはありませんが
まあもし歯を失っても
入れ歯やインプラントで
日常生活に差し障りのないレベルの
機能回復は出来ます。

しかし世の中にはまだまだ
治らない病気があります。
病気が進行してしまった人にとっては
健康はもはやお金では買えないもの
になります。

ちょっとでも異変に気づいたなら
大げさなくらいでいいと思います。

以前とある患者さんが
歯を治療して欲しいと来院されました。
その方は昔からこの医院に検診に通ってらして
私が「ここを治療した方がいいのでは」と
言っていた歯があったのですが
ずっと治療しないままでいました。

その方がある日、治療して欲しい、と来院されたのです。
お話によると白血病を患って
入院生活の後、
なんとか治癒して生還されたとの事。

私が治療をお勧めしていた歯について
「どうして治療しようと思わなかったんだろう?」と
おっしゃってました。

私もちょっと考えましたが
もしかしたら
生死の境から生還されたことで、
お金とちょっとの努力で手に入る健康もあるのか、
という事に気づかれたのかもしれません

歯の健康は残りの人生の
すべての瞬間に関わる部分だと思います。

コミュニケーション、美味しく食べる事
その人の最後の瞬間まで
尊厳を守るものかと

元気なうちに治療なさるのは
とても良い事かと思われます。
2015年03月13日 00:00

「CTのこと」

当院には歯科用CTがあります。
治療台が2台しかないこの小さな歯科医院に
CT設備まであるということ、
驚かれます。

なぜCT設備があるか
それは必要だからです。

レントゲンで十分という歯科医もいるかもしれません。
しかし実際、
多くの歯根吸収はレントゲンで診断できませんし
なんといってもインプラント治療の時
CTがなければ、安全を保証できない場所があります。
(それだけではありませんが)

確かにCTを装備するためには
かなりの費用が掛かります。

どのように「お金」を使いたいか
これは各自の価値観によっていろいろあると思います。

それだけのお金があれば
ちょっといいベンツとか
マセラティ―とかがほしい人もいるかもしれません。

でも私としては
自分の車が国産車でも
患者さんには最良で安全、を提供したい。
(好きだから乗ってるのですが)

安全のためにかけるコストとしては
決して高いものではないと考えています。

胸を張ってベンツに乗らなくても
患者さんに最善の治療をして
信頼されている、という思いで
胸を張っていたい。

まあ別に胸を張って歩くわけではありませんが
私が開業している広尾ガーデンヒルズという
マンションの中では
歩いていてもやたらと患者さんに会うわけですが
そういう環境のなかで「普通に」しているためには
当たり前に信頼される結果を出し続けなければならない
そうでなければ私自身、自尊心を維持できないわけです
2014年02月09日 00:00

「ある一節」

今日は休みだったので
部屋の片づけなどしていました。

本など整理整頓、
つい読んでしまうわけですが

始めはがん治療の世界的権威といわれている
日本人医師たちの手記など・・・

そのあと、ふとある一節を思い出して
いろいろな本をひらひらめくって探しました。

そして、ありました。
「3章 何によって憶えられたいか」
  P.F.ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」です。

「自らの成長のためにもっとも優先すべきは、
卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる。
能力は、仕事の質を変えるだけでなく、人間そのもの
を変えるがゆえに、重要な意味を持つ。」

その後、こんな一節が

何年か前に、かかりつけの腕のいい歯医者に聞いたことがある。
「あなたは、何によって憶えられたいか」
答えは
「あなたを死体解剖する医者が、
この人は一流の歯医者にかかっていたと
いってくれること」だった。


つまりは

健康的で、
バランスがよく
筋肉や関節に完全に調和した
安定したかみ合わせや、

天然の歯や機能に
完全にそして長期間調和し
かみ合わせを支え続けた、かぶせもの。

そして炎症や病的状態がないこと。

といったことでしょう。

歯科医としての責任の範囲の仕事を
きちっとこなして

生前のその人の快適な食生活や
コミュニケーションや
パワーを支え続けた
そういう歯科治療


歯科医にとって実は決して
簡単なことではないのですが
その実現によって

「充実と自信」を実現したいものです。
2012年04月19日 00:00

「麻酔の日」

今日10月13日は「麻酔の日」とのことです。

歯の治療にもなくてはならない麻酔ですが、その完成までには過去の偉人たちの大変な努力があったようですね。大学の時に麻酔の発見者について少し習いましたが、どうもはっきりしないので、ちょっと調べてみました。

しかしずいぶんヘビーな話です。

どうやら1804年10月13日に華岡青洲が世界で初めて全身麻酔下で乳がん摘出術に成功したとのこと。この「通仙散」の開発までには彼の母と妻の献身的な協力があり、恐るべきことにその影響で彼の母は亡くなり、妻は失明してしまったとのことでした。

その40年後、歯科医師のホレス・ウェルズが笑気麻酔下で自分の歯を助手に抜歯させて笑気麻酔を発見。マサチューセッツ総合病院で公開実験をするも失敗し、彼は失った信用を取り戻そうと自分を実験台にして研究を繰り返した結果、その副作用によって傷害事件を起こし、獄中で自らの命を絶ってしまいます。パリの医学協会から全身麻酔の発見者として彼を認めた手紙が着いたのはその直後だったそうです。

ウェルズの公開実験の1年後、化学者チャールズ・ジャクソンにアドバイスをうけた歯科医師ウイリアム・モートンがエーテルでの公開実験に成功するも、その後ジャクソンとモートンで争いとなりモートンは経済的に破たんしたのちに卒中を起こして亡くなり、ジャクソンは発狂して7年後に精神病院で死亡したとのこと。

で、実はその4年前から外科医のクロフォード・ロングが外科手術にエーテルを使用していたとのことでした。

なかなか複雑です。


私たちはふだんは全身麻酔を使っているわけではありませんが、麻酔の歴史に二人の歯科医師がかかわっていることが、いかに昔から無痛的な治療を歯科医師が望んでいたかがわかります。

局所麻酔の薬も発展しましたが、まだ私たちは日々の臨床で、薬の効果だけに期待していては十分な麻酔効果を得ることはできず、そこには多くの技術的なポイントがあります。

薬も技術ももっと向上して、患者さんが全くつらい思いをせずに、きちっと治せる時代は
私たちの夢でもあります。
2011年10月13日 00:00

「帰ってきました」

1週間ほどロサンゼルスに行っておりました。
日本の暑さとは違う、からっとした感じ。
いいものですね。

あちらの専門医や技工所など、
何軒か訪れるチャンスがありましたので
いろいろ見てきました。
相変わらず怪しい英語で押し通しましたが

治療の技術的な話になると
あちらのDr.も熱くなります。
ちょっとした器具の扱い、
治療時の患者さんへの配慮、
やっぱり、プロ同志というのはいいもんだな、と
思いました。

で、やはり大したものです。
使っている材料は日本と変わりません。
では何が違うか?

総合的な治療計画のレベルが高い。
見た目のコンプレックスを抱えていたり、
咬めない歯列を受け入れている人の問題を
がらりと解決する、治療計画。

私の医院でも同様の治療は行っていますが
あちらは遠慮がないというか
まあビバリーヒルズですから・・・

費用はかかると思いますね。
でも見た目がコミュニケーションに与える影響や
よく噛める歯が健康に与える影響、
それらの効果性を
その費用以上に重視する人には
いいと思います。

あちらは訴訟大国でもあるので
そういった中で確立されたシステムというのも
勉強になることも多い。

かぶせ物や詰め物は人工物です。
壊れることがあります。
天然の歯でも壊れます。
(天然の歯が壊れても歯科医に
文句を言う人はいませんが・・・)

患者さんとのトラブルがないか質問すると
ある専門医はこう言いました。

「かぶせ物が壊れたりするようなトラブルはある。
でも患者さんとのトラブルは
「コミュニケーションのトラブル」だろ・・・」


びっくりした上に、考えさせられました。
確かにそうかもしれませんね。
2011年07月15日 00:00

モバイルサイト

医療法人 入江歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

院長の私的ブログ 日々雑感
ブログ一覧