~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOMEブログページ ≫ 治療について ≫

日々雑感

臨界点

見た目は変わらなくとも、昔と今では
まったく別物になっている歯科の技術があります。

最近はインプラントや骨造成の治療を
患者様におすすめすることが多いですが

10年くらい前までは
あまりおすすめしていませんでした。

技術が成熟していなかったからです。

歯科の技術は日進月歩なところがあり
よりよい生活を提供するという観点から、
確実に向上していると感じますが、

新しいものに飛びつくと
痛い目を見ることがあることも確かです。

当院の患者様に大変な思いをさせたくないので
私は新しい歯科技術は
成熟を待つことが多いです。

時間がたつほど
学術研究が蓄積され
本物かどうかが
明らかにされてきます。

かっこいい、華々しい治療法が
研究者たちの厳しい目にさらされ
どれほど消えていったことか

医学の発達の過程で
医療者はどれだけ患者様に迷惑をかけてきたか

昔に比べ
確実に良くなったものは

まずインプラントの表面性状
昔はインプラントを入れてから
骨と着くまで6か月とか待ちましたが
今は3週間のものが薬事承認されています
当院で使っているタイプです。

早いだけでなく
昔のインプラントは
骨が下がったりして
表面が露出したときに
周囲が強い炎症を起こしてしまうものが多くあった
(今でもそういうシステムがあります。注意が必要です。)

あと骨造成材料
やむを得ず抜歯になった場合
放置すると治るのに時間がかかり
さらに、抜いたところがへこんでしまったりするのですが

それを防ぐために、
骨造成材を入れ、
メンブレンなどで封鎖します。

この材料が
ものすごく良くなった

やはり学術研究が蓄積されると
あるところで臨界点を迎え
臨床導入しても安心な
スタンダードなテクニックになります

あとインプラントは
3Dシミュレーションによる
サージカルガイド
これも圧倒的ですね

これが成熟していない時代は
私はあまり患者様にインプラントを薦める気が
ありませんでした。

でもこれによって
一気に楽で安全で確実な治療になりました

新しくてかっこいいものには
気をつける
確実なものを導入する

保守的かもしれませんが
このスタイルを
続けていきたいと思います。







 
2024年03月07日 07:45

「仕様変更」

物価の上昇とともに
ポテトチップスなどの内容量がだんだん少なくなって、
こういうのを「ステルス値上げ」というらしいですが

最近はステルス値上げでも対応できなくなってますね

歯科材料も同様
内容量が妙に少なくなったり、

何ら問題なかったのに
新しい変な機能をつけて
「性能向上!」と値上げしたり

ゴールドの価格などは
私の若いころの10倍ですから

ちなみに
いまだにゴールドは
適度な柔らかさと精度の高さから
歯科の材料で
メンテナンスフリーで
最も安心できる材料です

やはり性能のいい材料を
使い続けたいので

性能を落として価格を維持するような
「仕様の変更」「ステルス値上げ」は
正直、する気はないです

日本は国力の低下とともに
国内では
今後良いものがより価格高騰する可能性が
高いですね

歯科治療は
適切なタイミングで行えば
10年とか、20年とか
持つわけです

あと数年放置して
症状も進行し
治療の規模も大きくなってから
物価高騰した後の治療をうけるのであれば

資産的観点からも
適切な「早期治療」は
価値があると言えるかもしれません





 
2023年10月12日 15:33

当院の精密根管治療について

当院では通常の根管治療(健康保険適応)と精密根管治療(自費診療)のどちらかを選択いただけます。

精密根管治療では以下の内容で治療を行います。
・CT撮影による術前診断とリスク評価
・ラバーダム防湿
・ラバーダム防湿後、30%過酸化水素と10%ヨードで硬組織の消毒
・仮封除去、防湿後はすべてマイクロスコープ下での治療
・ダイヤモンドチップを用いた超音波チップを用いてフィンなど細かな部分まで清掃
・根管追従性に優れたニッケルチタンファイルの使用
・2%次亜塩素酸を用いた超音波洗浄
・水酸化カルシウムペーストの貼薬
・保険適用外の封鎖性・抗菌性・耐久性に優れた根管充填剤の使用

私個人の感覚として、健康保険による根管治療も
症例によっては決して結果は悪くないと感じていますが、
特に難しい根管形態や、ここ一番で歯を残したい場合などに、
または私の判断でご提案することもあります。

医学は日々進化しています
費用はかかりますが、精密根管治療
おすすめです。


 
2023年10月12日 12:35

「奇跡」の歯ブラシ

最近話題の

「奇跡」の歯ブラシ

なかなか良いです。

種類は2種類あり、
奇跡の歯ブラシと奇跡の黒歯ブラシ

毛先が歯と歯の間に
入り込みやすい形状になっています。

当院でも販売しています。

ーーーーーーーーーーーー

歯科の世界では
歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどで行う清掃は
プラークコントロールといいます。

プラークは歯垢のことで
歯についた柔らかい白いカス

プラークコントロールの目的は
このカスをとることです

プラークが毎日とりきれれば
理論上、歯周病も虫歯も
予防できます。

ただこれが難しい。

まず歯ブラシの持ち方
柄をグッと握ってしまうと
まず無理です

歯ブラシはペングリップで持つ
まずここから始める必要があります。

普通のブラシの毛先を
歯と歯の間や
歯と歯茎の間に届かせるためには
少し押し付け気味にして
毛先が移動しないように動かします

毛先が移動すると
歯根が削れたりしますので要注意です

入りにくい歯列の内側は
歯ブラシの角
先の角を「つま先」下の角を「かかと」
などと呼んだりしますが
それを使います

歯ブラシを縦にしたり
斜めにしたりして
毛先を当てます。

ーーーーーーーー

といったテクニックが
普通の歯ブラシでは
必要なのですが、

この「奇跡」の歯ブラシは
あまりテクニックを必要としません。

ペングリップぐらいはしたほうがいいと思います。
それから毛先を移動させることで
歯根を削ってしまわないように注意が必要なのは
同じです。

youtubeなどのCMでやっている
あの汚れの落ち方は
ちょっと大げさすぎるとは思いますが、

なかなか良いと思います。

ただ、普通の歯ブラシで十分にプラークコントロールが
できている方の場合

「奇跡」の歯ブラシだと、ちょっと毛が入り込みすぎる
感じになるかもしれないので

あえて変える必要はないと思います。


(追伸)
歯ブラシの持ち方ですが、五本の指先で持つ、パームグリップの
変法、でもいいかもしれません。





 

2023年06月26日 17:22

どこまで

診療室の5年後のあり方を構想しようとして
5年前の日記を見てみました。

読んで感じたのは
5年前の方が臨床をやるにあたって
悩んでいない(笑)

今の自分は
5年前の自分が知らなかった知識や技術を
知っていますが

5年前の自分は
自分のスキルに疑いなく
のびのびやっていた
感じが読み取れます。

たとえば
上下のあごがかみ合う
顎の位置(顎位)を決める方法

もちろん
5年前にやっていたのも
世界的に見て標準的な方法です

ただその後の5年間で
もっといい形に治せる方法を
知ってしまった、ということがあります。
しかしそれを適用すべきかどうかにおいて
哲学的な問題があると考えます

例えば顎関節
ヒトの顎関節は一般的に
年齢とともに変化していきます。

骨の間にある軟骨の円板がずれたり
穴が開いたりして
やがて骨同士が当たりはじめ
それにより骨がすり減り
その結果かみ合わせが変わり
奥の方の歯の当たりが極端に強くなってきて
奥歯からだんだん失われる傾向があります。

加齢変化とも言えます。
これは膝や股関節などでも
似たようなことが起きます。

昔は
その時のその年齢の顎関節に
合った歯を入れればいいじゃないかと思ってました

その関節に合った歯を入れれば
その歯が顎を支えて
関節の老化が遅れるかもしれないし

老化の進行が変わらなければ
それは体の方の問題と

しかしその後
顎関節は加齢の時計を
ある程度戻せる可能性があることを
知りました。

この考え方は最先端であるし
学術的にも証明の途中にあります。
しかしどうやら正しそうです。
うまく適用できれば
健康寿命に対するインパクトも
かなり大きいのではないかと考えます。

このような、老化の時計を戻すような
治療が、今後医科にも歯科にも入ってくるでしょう。

実際それほど難しい手技ではありません。
マウスピースを使って
時間はかかりますが、

しかしこのときに問題になるのは
顎関節だけ戻していいのか、という問題です。

先ほどお話ししたように
ヒトの体は変わってゆきます。

体の関節も骨格も姿勢も変わってゆき
顎の骨も華奢になり歯を支える骨も減っていて
そして歯列も加齢に合わせてすり減っています。

そんな中で顎関節だけ
いわゆる若返りさせたとしたら

噛み合わせも変わるし
若返りした後の顎関節を
老化した骨や歯が支えられるのか

大規模で頑丈な治療をすれば
支えられるかもしれないが

若返りした顎関節が
どれだけ維持されるかわからないのに
顎のあたりだけ若返りさせたことが
全身にどのような変化をもたらすか、

想像以上に
いい変化をもたらす可能性はありますが、
アンバランスが
逆に新たな問題をもたらすかもしれない、のに
そこまで踏み込むのか

かといって
老化して機能低下していく関節をわかっていながら
それに調和した歯を入れることだけで正しいのか

医学の進歩によって
たくさんの哲学的な問題が発生しています。

歯科ではインプラントもそうです。
なんで悪くなってしまった歯を努力して残すのか
という考え方もあります。

先日亡くなられた松本零士氏の原作のアニメで
銀河鉄道999というのがあって
子供の頃よく見てました。

その中で機械伯爵?が
なんで生身の体にこだわるのか
機械になれば永遠の命が手に入るのに
みたいなセリフがあったと思いました

まあインプラントは
何もかもいいわけではないので
まず天然の歯を残すことが大切かと思いますが

こんな話を以前シアトル大から来た先生に質問したら
僕の専門ではないので哲学者に聞いてくれと
言われたこともありましたが








 
2023年04月30日 21:37

「長持ち」について

治療した歯が「長持ちする」ことが
いい歯医者さんの条件であるかのように
考えがちですが

必ずしもそうではありません。
理由は二つあります。

一つ目の理由として
「長持ちする」ことだけを重視すると
状況がよくない歯、治療してもあとどれだけ持つか
わからないような歯は
安全のために、抜歯することになります。

後でトラブルが起きたときに
「長持ちしなかった」という評価になるためです。

二つ目の理由として
「長持ちする」ことだけを重視すると
治療装置の頑丈さを重視することになります。

頑丈に作るためには
厚みを確保する必要があります。
厚みを確保するためには
歯を削る量が多くなります。

また頑丈に作るためには
弱い歯同士をつなげてかぶせたりします。
つまり削る本数も多くなります。

そして使う材質も
頑丈なものを使うことになり

そうやって、とにかく頑丈なブリッジなどの治療をすれば
とりあえず長持ちはするでしょう。

しかし、歯は上と下で噛みあっています。

ものすごく頑丈な治療は
噛みあう歯が壊れることがあります。

入れたばかりのクラウンやブリッジが
すぐ壊れてしまったら
歯科医は責任を問われると思いますが

では噛みあっている反対側の歯が壊れたらどうでしょうか

アメリカなど訴訟の多い国では
とにかく抜きたがる傾向があります。
そしてインプラントを入れて
そこに頑丈な材料で歯をかぶせる

頑丈なインプラントに
頑丈なクラウン
そうすれば、壊れることはまずありません

そこで噛みあう天然の歯が壊れても
因果関係の証明は困難です

抜歯されてインプラントになるような歯と
長年噛みあっていた歯ですから
もともと内部に亀裂などダメージがあったかもしれない
という話になります


ここでもう一つ
話は複雑になりますが
別の因子を考慮する必要があります。

それは、それぞれの患者さんの
お金に対する価値観です。

例えば何十万円の治療だったら
とにかく後でダメにならないように
無理そうな歯は抜いて
周りの歯に拡大してもいいから
とにかくしっかりした頑丈な歯を入れてくれ、と
言われることもあれば

何十万円くらいだったら
もしダメになればその時はまた考えるので
だめかもしれない歯もトライして残してほしい
必要以上に治療装置を拡大しないでほしい、
頑丈すぎる構造体でなく、周りに負担の少ない、
違和感の少ない形態にしてほしいと
言われることもあるわけです。

どちらの場合もあるし
そしてその中間もあります

私たちは治療計画や金額の説明をするときに
その方の反応や雰囲気を見させていただいています。

反応を見てもわからないときは
あえてお聞きすることもあります。

お金の価値は変わらなくても
お金に対する価値観は人によって全く違うからです

その方の歯科に対する評価も
治療する中で、変わっていったりもします

そのような動的な関係性の中で
ミスマッチした治療を提供しないようにするのも
必要なサービスなのだと思っています。




 
2023年04月29日 22:39

「ここ一番」

お正月休みは今日までで
明日から診療です。

今日は職場に来て
事務処理や治療計画を作ったり
器具を研いだりしていました。

今年はどんな年になるのでしょう

気候変動や、コロナや
戦争まで起きて
世界の不安定化が増している中で
しておくべきことは何でしょうか

手前味噌ですが
歯を治すことだと思います。

時々言いますが
歯は資産です

たんす預金は増えませんが
健康な歯は無限の可能性をもたらします

世の中が大混乱してから
歯を治すわけにはいかないでしょうから

先にしっかり治しておいて

ちゃんと食べられて、ちゃんとしゃべれて
しっかり身体を支えられて
隠さずに笑えるきれいな歯があれば
何とかなるかもしれません。

まれに思春期のお子さんの虫歯の治療に
費用をかけたがらない親御さんがいますが

思春期の虫歯には
費用をかけて
顕微鏡を使って、過不足なく虫歯の治療をして
いい材料で
隙間のない接着充填をすることが
最も費用対効果の高い方法と考えます。

これから80年とか使う歯です。

将来活躍すれば
ハードな環境、ハードな仕事
重い責任、重要な判断
にさらされるでしょう。

その時に
しっかり食べれて、時には歯をくいしばって頑張れて
これからさらに不安定化していく世の中でも
やっていけるように
しっかり治しておいてあげるべきだと思います。

ちょっと話が脱線しましたが

歯は
年齢にかかわらず
これから不安定化していく世の中で

重要な局面で
ここ一番で
頑張れるように

治せるうちに
治しておく

というのが
いいのではないでしょうか。

ということで
本年もよろしくお願いいたします。




 
2023年01月03日 20:49

歯が原因でない痛み

患者さんが歯が痛いと訴えて来院された場合でも
原因は歯の場合と、歯でない場合があります。

歯の痛みのように感じる
歯が原因でない痛みを
「非歯原性歯痛」
といいます。

患者さんはまるで歯が痛いように感じるので
「歯を治してほしい」と来院されるのですが
注意が必要です。

残念ながら
非歯原性歯痛にたいして
歯の治療をしてしまう事例が
報告されています。

たとえば
悪くない歯を削ってしまったり
神経を取ったり
抜歯になってさえも
痛みが取れない事例

この非歯原性歯痛は
臨床で比較的高頻度に見られます。

原因は
筋肉の痛みだったり
神経線維の傷だったり
痛覚の変調とか
三叉神経痛
上顎洞炎
脳腫瘍などのこともあります。

患者さんは抜けば治るのではないかと
抜歯を希望され
抜歯をしたのに
痛みが取れない、
ということが起こりうるのです。

そのため私たち歯科医は
「これは非歯原性歯痛では」
と思ったときに
安易に削ったり、ましてや抜いたり
しないようにしなければいけません。
しても治らないのですから

痛みに耐えている患者さんには
時間がかかってしまって大変申し訳ないのですが
遠回りになるようでも
ちゃんと評価して
非歯原性歯痛の原因に対する
治療を行うことで
歯を守る必要があります。
 
2022年12月19日 06:32

医者の「ちょっと」

自分が昔
口腔外科にいたころ

残念なことに
この処置は痛くて当たりまえ
みたいな考えがありました。

顎骨骨折のシーネ巻とか
手術後の抜糸、とか

口腔外科でなくてもあります。
下の奥歯の急性歯髄炎の治療とか

患者さんの立場からして
心配なのは
自分がこれから受ける処置は
どうなのか、ということだと思います。

これは歯科に限らず
何科でもあることだと思うのですが

というか、
医科のほうが多いかもしれません。

以前内科の先生に
「ちょっとしみる可能性がある」と言ったら

「医者の言う”ちょっと痛い”は
ちょっとじゃないことが多いので、
麻酔してください」とのことでした。

かつては伝統的に
痛いのはしょうがない、
みたいな認識があったわけですが

今思うと
バタバタと忙しい
大学病院の診療室だから
できなかっただけで

例えば抜糸とか
肉眼でやろうとするから
引っ張らなければいけないのであって

マイクロスコープを使って
0.3mmの糸を
10倍に拡大して切れば

ほとんど引っ張らなくてもいいし
痛くなくできます。
(状況にもよるかもしれませんが)

急性歯髄炎の治療にも
様々な工夫があります。

高杉晋作氏の言葉で
「おもしろきこともなき世を
おもしろく」

というのがあるようですが、

当院では
様々な工夫で

「痛い治療も
痛くなく」

でありたいと思っています。
2022年06月14日 10:33

匙加減(さじかげん)

歯は体を支えています。

治療でかぶせ物をするために
歯を削ったり

入れ歯の噛み合わせを修正したりすると

急に患者さんの身体が傾いたり
逆に姿勢が直ったり
という経験を
多くの歯科医がしていると思います。

しっかりとした奥歯が
しっかりとその人の身体を支えるなら
問題はないのですが

問題となるのは
その歯が過去に虫歯や炎症などで
治療を繰り返していて
既にしっかりしていない場合や、

くいしばりなどで亀裂が入り
壊れ始めている場合です。

たとえば、そういう弱っている歯を
多少無理させてでも
また、しっかりと噛ませたとします。

するとその歯は患者さんの身体をしっかり支え
その身体はベストなパフォーマンスを発揮するでしょう。
しかし、歯の寿命は短くなります。

一方で
そういう弱っている歯が
無理しないように
噛み合わせを弱く当てるならば
歯の寿命自体は長くなるでしょう。

しかし、患者さんの身体パフォーマンスが
低下する可能性があります。

歯科医はこの話はあまり
したがりません。

もちろん
こういう話はエビデンスなどありませんし、
そんなことまで歯科のせいに
されてはたまらん、
というのもあるのでしょう。

また世の中が
歯科の治療の質として
わかりやすい
longevity(長持ちかどうか)
ばかり求める
傾向がある、
というのもあります。

もちろん人の身体には
高度な適応能力があり
多少低くても
調整はされるので
それに期待している部分も
あるでしょう。

ちなみに、この適応能力にも
噛み合わせへの身体反応の鋭敏度にも
個体差があります。

それぞれの歯の状況や噛み合わせの強さや
歯の使い方もそれぞれ個人差があり

太くて短いを望むか
細くて長いを望むか、みたいな
患者さんによって人生観も違い

年齢や
今が人生のどういう頑張りどころなのか、
みたいなこともあるかもしれませんし、

どれだけの費用ならば
どのくらいの期間、治療歯が持ってほしい
という
お金に対する価値観も違います。

歯がなくなった後の対応
インプラントなのか、入れ歯なのか
それらの受け入れによっても違ってくるでしょう。

実は相談すべきことはいくらでもあり
当院ではそういう時間をとるように
していますが、

どれくらい当てるかみたいな
微妙なところは
患者さんとしても聞かれても困る
みたいな部分だと思います。

そういうところ、
結局、歯科の治療は
匙加減、であるといえます。

いろいろ考えて
この人のこの歯は
このくらい当てよう、と

この采配が
当たることもあれば
外れることもあるわけで

患者さんが長く
元気で通ってきてくれる歯科医院は
そのあたりが
良いのかもしれません。


 
2022年06月07日 20:26

モバイルサイト

医療法人 入江歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

院長の私的ブログ 日々雑感
ブログ一覧