~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOMEブログページ ≫ 修行 ≫

日々雑感

「腰眼(ようがん)について」

歯科医はある程度の年齢になると腰痛が持病という人が
多くなります。
体をねじって患者さんの口の中を見たり、治療したり
する事が多いからだと思います。

私はおかげさまで
腰痛は無いです。

たぶん診療の時に
体をねじらないからだと思います。
来院されている方はご存知の通り
私はほとんど顕微鏡を使って治療しますので
ねじる必要も、覗き込む必要も無いからです。

まっすぐ座って
前を見ると
目の前に治療する歯がくっきり見える、

本当に歯科用顕微鏡を導入して
良かったと思います。

あとは普段から
正座とか
座る練習をしているのも
関係あると思います。

合気道の時に
正しい正座とか
立ちかた座りかたも練習します。

正しい座りかたをしていると
押されてもバランスが崩れず、
股関節に重心が乗っているので
自在に動く事が出来ます。

冬に1時間正座をする行をやりますが、
それをするとちょっと正座がわかる気がします。

背骨の両脇の、腸骨の縁に
腰眼、というつぼがありますが、

正座の時にはその腰眼をきゅっと立て
股関節の中心に重心をのせ、
上半身は肩肘張らず
ふわりと腿のうえに手を置く。

肩肘はって胸を張りすぎると
対面する相手に威圧感を与えます。
そもそも相手に威圧感を与えてしまうのは
合気道のコンセプトから外れてしまいます。

安定した感じ、そして力の抜けた感じ
そのポイントは
腰眼にありそうです。

練習の時に袴をはきますが
袴には背当て、というのがあります。
腰眼を守り、腰眼を鍛える
らしいです。

座りかたを学んだ事で
最近寿司屋のカウンターとかでも
何となく違和感無く
座れるようになってきました 笑

まだそんなに居心地が良いわけでは
ないですが 

顕微鏡とか合気道とか
いろいろな事が
おかげさまで
いいタイミングで
めぐりあわせている感じがしています。
2017年04月29日 00:00

「耳と目」

最近通勤中に時々思うこと
があります。

周りと自分が見えていない
怖さというか

人の良さそうな背広の中年男性が
満員電車で足を大きく開いて立っていて
周りの迷惑に気づいていなかったり

イヤホンをして
スマホを見ている高校生が
電車の座席が開くと
一目散に駆け寄って
座ってまたスマホを見るとか

混雑した駅で
ちょっとぶつかりそうになっただけで
舌打ちをするとか

一緒に合気道やりませんか!(笑)と
言いたくなります。

私自身もすぐ周りが見えなくなりやすかったのですが
歯学部で鍛えられた?のと
経営者として多少社会に揉まれた?のと
合気道のおかげで
ちょっとだけ変わったと思いたいです。

合気道は1対1でなく
1対多人数を前提にしていますので
自分の軸を立てて周りを見ます。

まず目の前の180度が見え
半身を切り替えると後ろの180度が
見えます。

周りを見ながら
一人の相手に対応する練習をします。

そうやって鍛えている間に
自分の周りの小さな変化に
気づけるようになりたいと思っています。

武道の本で
『耳で見て、目から聞く」という言葉を見て
なるほどなあと思った事があります。

音や声から状況を感じ取り
相手の様子からその人の物語を聞く。


歳をとるほど
目も耳も衰えるのかもしれませんが、

見えなかったものが見えて
聞こえなかったことが聞こえるように
なりたいと思っています。

これは歳を重ねた者が魅力的であるために
欠くべからざるものではないかと思うのです。
2017年03月19日 00:00

「ストーブと風邪」

また年が明けてしまいました。

皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

去年の年末はなかなかアポイントが取れなくなってしまい
大変ご迷惑をおかけしました。
この問題を正月明けから
何とかしなければと考えています。

今日、初詣に行っておみくじを引いたら
「勢いのあるうちに動きなさい」みたいなことが
書いてありました。
さすがです。

動いた結果はいつでも
いい時もあればよくない時もある。
でも根本的なところがぶれなければ
まず大丈夫だろうと
感じています。


ところで
冬休みに入って
診療室に行って事務的な仕事をしているときは
すこぶる調子がいいのですが
家で掃除して
ストーブの前でごろごろしていたら
風邪をひいてしまいました。

まだまだですね。

自分が今研修に通っているセミナーの
講師の先生は歯科技工士ですが
すでに80歳で
バリバリの現役で仕事をしています。

どちらかというと
日本より世界で有名な人で
世界的に有名な歯科医の多くが
その人の指導を受けたり
多大な影響を受けたりしている。

え、ここ?と思うような
下町の古い技工学校で
セミナーをしていますが
今も世界中から招聘される第一人者で
理論も最先端、一流です。

その先生はむかし剣道をやっていて
若かりし頃、ニューヨークに渡って
お金がないとき
剣道の指導の助手をしていたらしいです。

そして今でも朝夕200回ずつ
日本刀を振っていて

ちょっとした腰痛などの不調は
丁寧に剣を振ると
治ってしまうらしい。

その話を聞いたとき
この人は武道を「内面化」しているな
と思いました。

昼食をとりながら
「いやあ大学とかで
専門にやってる人たちには
試合ではかなわないんだよ」、と
その人は言ってましたが

そういうものではないように
思います。

私の合気道の師範もよく言っていますが
きっと武道は
一本取ったら勝ちとか
打ちのめしたら勝ちとか
そういうものではない。

いろいろ考えはあると思いますし
むかしは私もそれがどういう意味なのか分かりませんでした。

でも今この歳になって思うことは
武道をやるうえでの真の勝者は

武道を深く「内面化」して
気持ちと体を使い
弱さをよせつけず、
人生を長く、そして力強く
最後まで前向きな気持ちで生きられた人
なのではないか

そう思うわけです。

ちょっと風邪とか
どこか痛くても
武道をやると
治ってしまうという経験を
よくします。

今は頻繁に練習していないと
その状態を維持できずに
休むといきなり風邪をひいたりしますが(笑)

いつか歳を取ったり体を壊したりして
できなくなる時が来るかもしれない。

しかしその時までには
武道を深く内面化して

練習をしていなくても
強さと免疫力と
前向きな心を維持できるようになる、

それが今の目標でもあります。
2017年01月01日 00:00

「習うことについて」

もう10月も終わりに近くなり
夏が過ぎると早いですね。

歳とともに、1年がどんどん早くなります。

歯科医になって20数年、
やっと落ち着いてきたかなあという思いもありますが、

まだまだ勉強しなければならないこともたくさんあります。

奥の深い世界で
なんというか、
ロマンがあるというか

そういう分野で、よかったです。

歯科学のなかでも
いまだによくわかっていない分野もあります。

それは、
「かみ合わせ」のような
日々の臨床に直結しているのに
じつはあまりよくわかっていない
そういったものがあります。

いくつかのグループが
自分たちの理論こそが正しいと
主張しあい続けて
結局証明できずに
うやむやのままになっている

正解はいくつかある可能性もあります。
でももっとも合理的で無理のない正解はどれか。
その答えを持っていて、そしてそれを教えられる人は
ひょんなところにいるかもしれません。

世界の様々な理論の提唱者の臨床を実地で見てきて
一緒に仕事をしてきて
その後、最も合理的な答えを見つけて
それを日々自分の手を動かして
実現している人

本物かどうかは、その人に習った人が
結果を出せるかどうかを
みればわかります。

今はそういう人のもとにも
研修に行っていまして、

そこはずいぶん下町にある
えらく古い感じの建物で
機械など何もかにも
まあ、古いというか

でもその理論に
希望を感じるわけです。
最高を提供できる可能性を


以前、こんな話を読みました。

日本人で世界的に有名な、とある心臓外科医が
ある手術法を改良するに当たり
悩みます。

すでに答えは教科書にはのっていないわけです。

そして彼はある日、とある筋からヒントを得ます。
その答えはもしかしたら
スペインにいる天才とも、変人とも言われ
学会から無視されている
心臓病理学者が持っている可能性がある。

彼はスペインに飛び
気難しげな顔の病理学者を訪ねる。

彼は病理学者の妻に言います。
ご迷惑かもしれませんが、御主人にどうしても教えていただきたい

妻は答えます。

よく来てくださったわ。
主人はあなたのように一人で飛び込んでくる人が
大好きなんです。
遠慮なくなんでも聞いてください。
それが一番嬉しいのよ、と


物事を習う以上
礼を尽くして習い、
腹を括って
質問するわけです。
(腹を括るというのは
正しい日本語でないらしいですが)

自分が成長してくると
若いころのように
何もかもが素晴らしいお手本など
いなくなります。

若い先生の時などは
見えてしまうこともある。
でもそこでああだめだと
思ってしまうと
学べないわけです。

素晴らしいところをしっかり見て
時にそれが見えるまで待って
そして学び取る

そういう、出会い
学びの場、距離感、そして
その空気感


そういう場にいることができて
本当によかったと
思うわけです。
2016年10月20日 00:00

「”鈍感力”について」

患者さんの噛み合わせの問題が複雑化すると
難症例になることがあります。

顎の関節が健康ならば
噛み合わせを決める事は
あまり難しいことではないのですが

例えば古いブリッジや入れ歯で
ずれた噛み合わせのまま
何年も我慢していた患者さんの場合、

関節の位置がずれてしまっています。
そのずれは関節そのものだけでなく
その周囲の筋肉の動きや
靭帯の長さも、ずれてしまっています。

そのような場合
まず仮の入れ歯を入れて咬めるようにして
経過を見てゆきます。

そうすると徐々に健康な噛み合わせの位置に
関節が戻ってゆきます。
でも今度は仮の入れ歯が合わなくなってきて
口の中の粘膜に当たって痛くなります。

痛くなったらまた調整します。
そうしたらまたさらに関節がいい位置に近づいて
さらにまた入れ歯が当たってきます。

これの繰り返しですが
最後には関節がしっくりとした位置に戻って
安定した噛み合わせになって
入れ歯も安定します。

こうなるまでが勝負です。
患者さんには十分に説明してから始めますが
何度も痛くなると「どうなってるの」と
思われます。

クレームも言いたくなるでしょう。
これはしょうがない過程なのですが
その気持ちもわかります。

ここで大事な事は
患者さんのクレームに対して
医者が一緒にエキサイトしないことです。
そうしてしまうと医師ー患者関係が悪化して
治療が最後まで行きません。

正直先が見えない事もあります。
いい状態に向かっている証拠ではありますが
毎回のように痛みが出る
患者さんは不安になり、
クレームを言うのも当然です。
医者も一生懸命やっているのですが
「こっちも一生懸命なんですよ!」なんて
言いません。丁寧に説明して、
しっかり慎重に治療を続けるだけです。

ただし疲れている時など
感情的に反応してしまいそうになる事もあります。
微妙に表情や態度に出てしまう事もあり、
まだまだ修行が足りません。
そこは忍耐ですね。

自分の感情は置いておいて
問題の解決に集中しないといけないですね。

患者さんの痛みには敏感で
自分の痛みには鈍感であろうとすることは
時に大変ですが
何の仕事でもそうかもしれませんね。

いつもの話に戻ってしまいますが
自分の痛みに多少鈍感になる為に
武道をやっているようなところもあります。

雪の日に座禅をしたり
体のあちこちにアザを作って来たり
擦り傷で血の付いた道着を
洗濯に出したりすると
家族に「体にいいからやってんじゃないの???」
と聞かれる事があります

診療にさしさわる怪我は本末転倒ですが
そうでない範囲の多少の厳しさは
やっぱり必要なんだと思います。

優れた武道の指導者は本当にその辺の
さじ加減がすごいなあと
思ったりします。
2015年04月01日 00:00

「生姜湯をふるまう」

今朝は合気道の道場の
「呼吸の行」の3日目でした。

朝暗いうちから
時には雪の中
道場の窓を開けて
1時間正座します。

初めの30分は両手で印を結んで不動
残り30分は呼吸法

呼吸はゆっくりと
完全に息をはききって
次に最大まで吸い込みます

吸う時は足の先から空気が入って来て
肺に溜まってゆく感じ
はく時は頭のてっぺんから
卵の黄身のようなものが体を包み込みながら
体の中の悪いものを飲み込んで
足の先から出て行くイメージ

この「足の先から」出て行くような
イメージでやるのですが
数年前の呼吸の行の時
自分は勘違いして
お尻から出て行くようなイメージでやっていたら
行の後で館長先生から
「お尻じゃないから」と
と言われた事があります。
なんでわかったのか
不思議ですが

今日は外は小雪でした
自分は朝起きたときちょっと喉が痛かったので
風邪っぽいかなと思ったのですが
呼吸の行をやったらいつのまにか治りました。

体のコンディションは
いい時も悪い時もあるわけですが
勝負の時がコンディションのいい時に来るとは
限らないわけですので
こうやって少しずつ無理をしてでも
体や心を鍛えてゆくしかないと思っています。

自分のように、元々あまり体が強くない人は
寒いからとヒーターにかじりついていると
体はどんどん弱くなって行ってしまうので
例えば漁師になる人がまず始めに
小舟の上で寒風にさらされても何時間も働けるような
「体を作る」ように
そういう努力が必要で
そして高齢になっても
かくしゃくと武道をしている方を見ると
そうなりたいと思うわけです。

ちなみに1時間の行の後は
正座で足はビリビリ、体は冷えきってカチコチなのですが
本当にありがたいことに
館長先生から生姜湯などを振る舞っていただけます。

今日も出していただいたのですが
ところが館長先生は飲まずに
お盆の上のカップに生姜湯をいくつか入れて
小雪の中、外に出て行ってしまいました。

後で先輩に聞くと
隣の資材置き場で働いている人たちに
生姜湯を振る舞いに行ったそうです。

自分が冷えきっている時に
じゃあ隣人も冷えきっているに違いないと
生姜湯を振る舞う

一貫してそういう姿勢が
只者でないと言うか
自分の修行が自分中心ばかりである事を思うと
自分はまだまだだなあ、と
思うのです。
2015年01月21日 00:00

「履物がそろう、という事」

以前に趣味が合気道ということを書きましたが

どうも最近、
これは趣味ではないのではないか、
なんて、思い始めています。

趣味というレベルでなく、
生活の一部のような

武道というものの
体の動かし方
心の在り方
そういったものに
とても影響を受けている感じがします。

自分に欠けている部分だからこそ
深みを感じるのだと
思います。


ちなみに最近は
子供たちのクラスのお手伝いをすることも
多くなってきました。

しかし賢い子供が多いです。
時にびっくりするような鋭いことを
言う子もいます。

一方で全然言うことを聞かないのもいますが
そういう子も時に
きらりと光るものをもっていたりします。

いつも子供クラスの始めに
皆で大きな声で唱和します

「元気にあいさつしよう」とか
「きちんと返事をしよう」とか

その中にこんな言葉があります。
「履物をそろえる」
「履物がそろうと心もそろう」…

最近この言葉と合気道から学ぶことがありました。

武道ですので時々「審査」を受けるわけです。
受けるときは数ヶ月かけて
審査のための準備をするわけですが

今回は「受けなさい」と言っていただいたのが
審査の直前…
今回の審査はある意味
これまでの数年間の集大成と
いうべきものでしたので
ちょっと焦りました。

まあ人生にはいろいろな出来事が起こるわけですが、
それらの出来事は準備していると来ることもあるし
準備していないのにいきなり来ることもある。

いろいろな出来事を前にして
心が乱れるようなことがあると思います。

たとえば
「あと何日しかない」とか
「いったい何から準備すればいいのか?」とか
まあいろいろ考えて心は乱れるわけです。

そういう時に
まず始めに必要なものは何だろうか?という事に
今回おかげさまで気づきました。

もちろん、客観的に自分のレベルを把握したり
冷静に計画を立てたりすることは
大事なことですが

そんなことよりもまず
何よりも始めに
これをしないと何も始まらない、ということ、

心が乱れたときにまず始めに
必要なもの…

子供クラスで唱和する「履物がそろうと心もそろう」
というのがありましたが

自然に、スッと
「心がそろう」ことかな、と

混乱した状況やピンチの時、
まだ状況が把握できていなくても
自信がもてなくても

混乱した状況をシャットアウトして
まず、スッと心がそろう。

履物をそろえるように

これができないと、混乱した心のままでは
何も始まらないわけです。


自分は以前、物事を前にして冷静な人を見ると
この人は瞬時に状況を把握して見通しを立てられる
えらく頭のいい人なんだろうな
とか

もともとすごく自信がある人なんだろうな、とか
思っていました。

そういう人もいるでしょう。
でも、そうでない人は(自分とか)

いろいろな出来事を前にして乱れた心のままでは
何も始まらないわけです。

なのでまず、心がそろう事。

まだまだ自分は出来てませんが
これは成長の一段階なのだと思います。

武道をやっている人に会うと感じることがあります。
この人はそういうレベルまで行っているな、と
剣を構えた瞬間に
相手と対面した瞬間に
スッと心がそろう

武道以外のスポーツでも、ある程度のレベルになると
できるのかもしれません

若いアスリートのインタビューとかで
猛烈にしっかりとした受け答えをしていて
びっくりすることが多いですが
彼らは単に頭がいいだけでなく

必要な時に、さっと心がそろう
のだろうな、と
思いました。

これを自然に、そして即座にできるようになること、
それが自分が合気道をやる
一つの大きな目的なのかなと
思っています。

2015年01月11日 00:00

「ビデオ評価の話」

最近の医科の外科系学会の認定医審査基準としては
手術時のビデオ提出が標準になってきているらしいですね。
良いことだと思います。

私は日本顕微鏡歯科学会の認定医ですが
この学会でも認定医試験時に、
私が知る限りおそらく歯科では現状唯一、
処置時のビデオ提出が求められます。

そのビデオを見ながら
試験されます。

この内容によって
落ちる人と受かる人がいます。
誰でも受かるのでは意味がありませんので
厳しくて当然です。

しかしこのビデオ提出というのが
本当に細かいところまでよくわかります。

1cmほどの歯を画面いっぱいに拡大したりするので
おそらく数十μ程度の隙間とか汚れとかまで
見えてしまう。

それだけでなくて
手際の良さとか
機械の回転数とか当て方とか
薬の作用時間(秒)とか
蓋の厚さとか、塗り付け方とか

でも実はそういう細かい部分が
これまで治療結果に大きく影響していた
はずなのです。

これまでは術者間誤差と
されていたものの原因が
ビデオ映像ではわかってしまいます。

ちょっとしたヘラの使い方、
塗り付け方によって結果が違う、みたいな

「細部に宿る」というのは
当然、歯科に限ったものではないですが。
2013年02月21日 00:00

「整理整頓」

GWになりましたね。

最近、サッカーの長谷川選手が書いた本を
読みました。

若いのに感心させられることが
ずいぶんありました。
勝負の世界で生きているプロは
さすがです。

「心は鍛えるものではなく、整えるもの」

なるほど。
準備して、リラックスもして、
適切なタイミングで
気持ちを盛り上げて、気合を入れて
勝負に臨む。

こんな内容も紹介されていました。

ドイツの諺で
「整理整頓は、人生の半分」
というのがある、とのこと。

正確には
「人生の半分は整理整頓ですべてうまくいく」
というものらしい。

ちょっとした時間にすぐ整理整頓する習慣を身につけたら
日々の暮らしはもっと気持ち良くなるでしょうね。

私の部屋は
「超整理法」の大量の封筒と
壁一面の本がありまして
先月の地震で
大変なことになりましたが

これからも
整理整頓ですね。
2011年04月29日 00:00

「情報の停滞?」

余震も頻発してますので
こういう状況ではやむを得ないかもしれませんが
歯科の分野でも
情報が停滞している感じですね。

診療の方は結構忙しくて
アポイントがお取りしにくい状態になって
しまっているのですが

講演会や学会が次々と中止になってしまったこともあり、
私が企画させていただいている勉強会も
皆多忙のために次回予定は未定になっています。

こちらからはいろいろ発信しましたので
レス待ちの状態

まあ情報の停滞が起きているわけです。

今回のようなのは初めてですが
今までには時々
「プチ停滞」みたいのはありましたね。

せっかくなので考える時間を作って
原点に立ち返ったり
マネキンや自分自身で
新しい器具を試したり
縫合のような
基本の基本みたいな練習を
改めて、やってみようと思います。
(意外と好きだったりします)

ところで最近は
若い歯科医で
開業したけど暇、という場合も多いようですね

基礎的なトレーニングを積まれることを
お勧めします。
一緒に勉強しましょう。

以前、高田明和さんという医師が書いた
禅問答の本に、ある高僧の言葉がありました。
「無視されているうちに実力をつけよ」

どの業界でもそうかもしれませんが
名が売れてしまうと
新しい分野に頭を下げて恥をかきつつ
飛び込むことができなくなってきます。

「あんなに有名なのに
こんなことも知らない」という評価が
恐ろしくなるのでしょう。

もちろん業界では有名なのに
驚くべき「しなやかさ」をもったDrもいて
大したもんだ、と思うこともあります。

特にあくまで患者中心主義で
柔軟性と学習意欲を失わない
高齢の歯科医を見ると
プロとしてそうありたいと
思うわけです。
2011年04月12日 00:00

モバイルサイト

医療法人 入江歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

院長の私的ブログ 日々雑感
ブログ一覧