俳句
俳句趣味というのも認知症やフレイルなどの予防にいいかもしれません。
句を作るために
旅行に行ったり
季語とか勉強する必要もありますし
前回は私の母の俳句を紹介したので
今回は父のものを
「天を指す 指から乾く 甘茶仏」
某省の監察官をやっていた父らしい句です。
ちなみにこの句は
とある俳句講習会で発表したら
関係者のまた関係者のさらに別のグループの
知らない人に新聞投稿されてしまって
その人が賞をとってしまったという、
この世界も油断ならん?ようです
HOME ≫ ブログページ ≫
老人保健施設、いわゆる老健は
介護保険の給付対象施設であり
自宅で生活が困難になった高齢者が
リハビリを行いながら生活し
自宅復帰を目指す施設です。
私の母も老健に入っていました。
そこの施設はグループの理事長が
私の父方の親戚で
とても良くしてもらったのですが、
大きな施設は
今はコロナで
面会が大変
できても予約制、パーテーション越し、
15分までという
外泊もできない、ということで
どうしたものかと思っていたら
申し込んでいたグループホームが
空きが出たとのことで
引っ越しました
ちなみにグループホームは
介護保険の給付対象施設で
認知症患者さんたちが
協力しながら生活します
母の入ったグループホームは
家の近所ですが
周りは田んぼや梨畑に囲まれていて
どこか両親の故郷の鳥取に似ているような
そこは面会も外泊も自由で
車いすで外の散歩もできる
引っ越しの日は
私の父と私の子と私で母を連れて引っ越ししました。
部屋で子供が母の痛む足を揉んであげていて
その後、介護士さんがきて母はダイニングにおやつに行き
「これ美味しいわ、とってもおいしい」
という母の元気な声が聞こえ
ちょっと安心して私たちは家に帰りましたが
その声が最後に聞いた母の声になりました
次の日曜日は
母を車いすに乗せて
皆で散歩しよう、などと思っていたら
今度は父が腰椎の圧迫骨折でどうにも動けなくなり
東京消防庁のHPでは
65歳以上で急な腰痛で動けないときは
救急車を呼んでとありますので
救急車で、入院となり
バタバタして日曜日が終わってしまい
グループホームから電話があったのは
次の月曜日の早朝でした
救急隊からで
母が心肺停止している
延命処置をしますか?とのこと
90歳、長く認知症と足の神経痛を患いながらも
直前まで元気で
寝ている間に
スッと亡くなったのです
「しなくていいです」と伝えました。
救急隊の方は「わかりました」とのこと
一応決まりなので、心臓マッサージはしますとの事でした
そう答えた理由はもう一つありました
母のその母も認知症でした。
鳥取で、さらに今のような介護サービスもなく
周りの人はすごく大変で
その様子を見ていた母は
私がボケてしまったら死なせてくれと、
よく言っていました。
そして6年前のことでした。
自宅で母の認知症が進んで
水道の蛇口も止められない
時々おかしなことをしてしまうようになり
困った父が私に「どうする」と
いろいろ相談していて
その数時間後
母は心筋梗塞で倒れました
いろいろあっても
まだ母は元気でしたし
短期記憶はなくても
瞬時の判断力とか言うことはシャープで
私は迷うことなく
心臓マッサージをして
救急隊に引き継ぎました
その数日後、生還した母に
病室でそのことを話すと
「あら、生き残っちゃったのね」と
言っていたのでした。
あれから何度も正月を家族で過ごしました。
ある正月には母は俳句を一句作りました。
「ふるさとの 海鳴り聞こゆ 初電話」
いろいろありましたが、
明るく楽しく、
よく生きてくれたと
思います。
なぜ「形あるものは壊れる」が気になったかというと
老化について考えていたからです。
歯は時間とともに変わってゆきます
歯の位置が変わり、すり減ってゆきます
ヒトの皮膚はターンオーバーがあって
次から次へと再生されるわけですが
永久歯は生え変わることなく
一生使うわけです
それを思うと
歯を削って治療するということが
どれほど重大なことか
考えさせられます
老化を受け入れればいいじゃないかという
考え方もあります
人生が50-60年の時代ならいいかもしれませんが
今は人生100年
80代、90代の通院患者さんがざらにいる時代です
老化を受け入れることは
機能的にも審美的にも
できることではありません。
ではなぜ歯は移動し
すり減るのか
極めて大きな要因として
睡眠中の「パラファンクション」があります
寝ている間に食いしばったり
すり合わせたりし、
力による影響で
歯が動き、壊れます
これをキャンセルするのが
就寝時のマウスピース(ナイトガード)です
ただ
とりあえず作って入れればいい
というものでもありません
市販のものもあるようですが
正しいかみ合わせを与えないと
バランスの悪さから
眠れませんし
逆に歯に負担がかかります
ではどういうかみ合わせをマウスピースに与えれば
よく眠れて
歯が長持ちするか
このスキルを身に着けるまでに苦労しました
専門的には
バイラテラルマニピュレーションといいますが
今の顎関節で一番安定的に負荷をかけられる場所を見つけます
もともとはドーソン先生という
世界の歯科界の巨人がはじめられたもので
私はこの技術を身に着けるために
開業してすぐにとある先生に習いに行き
その方は全米の三分の2の歯科大学の教科書を書いた
世界的に超有名な日本人でしたが
1年かけて130万円ほどかけて習い
(お金の話ですいません)
それでも疑問点がいろいろ出てきて
飽き足らず
ドーソンクリニックの先生方にじかに習いに行き
さらに150万ほどかかってしまったですが
開業当初はお金もなくて
自分何やってんだ、と思ったりもしましたが
そんなこんなで、やっと適切な
「顎位」を記録する方法を身につけました
マウスピースは健康保険でもできることになっていますが
当院では自費となります
見た目は似ていても
全く違うものです。
歯にバランスよく負荷をかけることや
睡眠の質が人生にどれほどのインパクトを与えるかを
考えれば
マウスピースの質の高さがいかに重要か
わかります
費用はかかりますが
まさに「老化をキャンセル」できる
その価値のあるものと思われます。
以前、加齢によるすり減りに
メンテナンスフリーで
一緒にすり減ってくれるのは
ゴールドであることを書きましたが
白いクラウンによる
審美治療をされている方でも
マウスピースを使えば
負担過多による影響を
最小限にすることができます。
スマートフォンからのアクセスはこちら