~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOME ≫ ブログページ ≫

日々雑感

俳句

俳句趣味というのも
認知症やフレイルなどの予防にいいかもしれません。

句を作るために
旅行に行ったり

季語とか勉強する必要もありますし

前回は私の母の俳句を紹介したので
今回は父のものを

「天を指す 指から乾く 甘茶仏」

某省の監察官をやっていた父らしい句です。

ちなみにこの句は
とある俳句講習会で発表したら
関係者のまた関係者のさらに別のグループの
知らない人に新聞投稿されてしまって
その人が賞をとってしまったという、

この世界も油断ならん?ようです


 
2024年03月03日 07:52

明るく楽しく

老人保健施設、いわゆる老健は
介護保険の給付対象施設であり
自宅で生活が困難になった高齢者が
リハビリを行いながら生活し
自宅復帰を目指す施設です。

私の母も老健に入っていました。
そこの施設はグループの理事長が
私の父方の親戚で
とても良くしてもらったのですが、

大きな施設は
今はコロナで
面会が大変

できても予約制、パーテーション越し、
15分までという

外泊もできない、ということで
どうしたものかと思っていたら

申し込んでいたグループホームが
空きが出たとのことで
引っ越しました

ちなみにグループホームは
介護保険の給付対象施設で
認知症患者さんたちが
協力しながら生活します

母の入ったグループホームは

家の近所ですが
周りは田んぼや梨畑に囲まれていて
どこか両親の故郷の鳥取に似ているような

そこは面会も外泊も自由で

車いすで外の散歩もできる

引っ越しの日は
私の父と私の子と私で母を連れて引っ越ししました。
部屋で子供が母の痛む足を揉んであげていて

その後、介護士さんがきて母はダイニングにおやつに行き
「これ美味しいわ、とってもおいしい」
という母の元気な声が聞こえ
ちょっと安心して私たちは家に帰りましたが
その声が最後に聞いた母の声になりました

次の日曜日は
母を車いすに乗せて
皆で散歩しよう、などと思っていたら
今度は父が腰椎の圧迫骨折でどうにも動けなくなり

東京消防庁のHPでは
65歳以上で急な腰痛で動けないときは
救急車を呼んでとありますので

救急車で、入院となり
バタバタして日曜日が終わってしまい

グループホームから電話があったのは
次の月曜日の早朝でした

救急隊からで
母が心肺停止している
延命処置をしますか?とのこと

90歳、長く認知症と足の神経痛を患いながらも
直前まで元気で
寝ている間に
スッと亡くなったのです

「しなくていいです」と伝えました。
救急隊の方は「わかりました」とのこと
一応決まりなので、心臓マッサージはしますとの事でした

そう答えた理由はもう一つありました

母のその母も認知症でした。
鳥取で、さらに今のような介護サービスもなく
周りの人はすごく大変で

その様子を見ていた母は
私がボケてしまったら死なせてくれと、
よく言っていました。

そして6年前のことでした。

自宅で母の認知症が進んで
水道の蛇口も止められない
時々おかしなことをしてしまうようになり

困った父が私に「どうする」と
いろいろ相談していて

その数時間後
母は心筋梗塞で倒れました

いろいろあっても
まだ母は元気でしたし
短期記憶はなくても
瞬時の判断力とか言うことはシャープで

私は迷うことなく
心臓マッサージをして
救急隊に引き継ぎました

その数日後、生還した母に
病室でそのことを話すと
「あら、生き残っちゃったのね」と
言っていたのでした。

あれから何度も正月を家族で過ごしました。
ある正月には母は俳句を一句作りました。

「ふるさとの 海鳴り聞こゆ 初電話」

いろいろありましたが、
明るく楽しく、
よく生きてくれたと
思います。






 

2024年03月03日 05:42

認知症予防

大分県の臼杵市でウエアラブル端末を使用して
約1000人の高齢者に協力してもらい
3年間で認知機能の変化を調べた
認知症の予防に関する研究があります。

その結果は興味深いもので
認知症予防に重要な運動、会話、睡眠において

まず運動ですが
一日の歩行数は1300歩から予防効果が高まり
3500歩に向かって
一気に予防効果が高まります

よく歩数計をつけて
「1日1万歩!」とか言われましたが

興味深いことに
どうやらそこまで必要なさそうです。

1000歩は10分と言われますので
10分間から予防効果が始まり
30分程度の歩行でかなりの効果がありそうです。

次は会話
会話時間が60分から増えると
一気に認知機能の低下率が下がってきます

でも一時間の会話は
一人暮らしの方とかには
ちょっとハードル高いかもしれませんが
電話やオンラインでも
機会を作って積極的に話すことが
大事なようです

そして睡眠
睡眠時間は6時間から
認知機能の低下率が下がってきます

しかし8時間を超えると
逆に認知機能が低下しやすくなってきます
寝過ぎもまずいようです。

そうしますと
一日に
6から8時間までの睡眠をとり
30分程度の散歩をし
会った人や電話やオンラインなどで
トータル60分以上の会話をする

といった感じが
良いのかもしれません。
 
2024年01月21日 06:41

面会

今日は老人保健施設に入った認知症の母の面会に行きました

自宅では移動やトイレ、痛みの管理など、介護があまりに大変になってしまい
とうとう施設にお願いする形になったのです

はじめ本人は家に居たがったので
実は施設に入ってもらったことに
私は良心の呵責のようなものを
感じ続けていました

今頃どうしてるんだろう、
帰りたがってないか、とか

面会は
コロナの流行もあるので
ビニール越しの15分間だけでした

会う前はどんな状態か心配していたのですが

施設の人が
「施設の暮らしはどうですか」
と聞くと
「そんなことひと言じゃ言えない」と言い
思わす施設の人も笑っていて

「いいこともあれば、悪いこともある、ですか?」
と聞くと

「悪いこと、はない」
「何でもしてもらえるし、楽」とのこと

睡眠もよくとれているらしく

いろいろとまあ
なかなか楽しい面会時間でした

次に来るときは俳句の本を持ってきてほしい
とのこと。

正直、元気そうで
驚きました。

施設の人には
良くしてもらっているそうです。

見た目はおばあさんですが
昔の母のように
明るさと、施設の人など周りの人への気配りと
話にユーモアがちゃんとあって

自分が言うのもなんですが
やっぱりあの人は
すごい人です

看護師さん曰く
最近は足など痛がらず
鎮痛剤の使用量が入所時の半分以下になっていて
もっと減らせそうだとのこと

面会時間が終わり
家に帰りたがるということもなく
機嫌よく、またねと終了し


我が家にいたころのあの日々は

夜中に二人がかりで
何度も
やっとこさトイレに連れて行ったり
朝まで神経痛で痛がって眠れなかったあの日々は

いったい何だったのか


施設にもよるのかもしれませんが
プロに任せるのが、結局良かったんだなと
思いました。








 
2023年12月14日 18:16

雑用

今日は診療後はいろいろ雑用があるので
やることリストを作って

フランクリンの方法で優先順位を決めて
やることリストの一番目は「計画」
それが終わったらチェックを入れて

次はメールの返事をして、チェック
今日のカルテを書いて、チェック
翌日の段取りをして、チェック

壊れたホワイトニング用の光照射器を修理して
(脚が折れました)
技工物の調整をして
複雑な状況の患者さんの治療計画の検討をして

この時期はクリスマスのBGMなどかけながら
黙々と雑用をします

でも治療計画を考えるときはBGMを止めます
集中するため

そしてネットで今月の各種支払いをしようとしたら
もう22時なので帰ることにしました

とまあ、こんな日々です






 
2023年12月13日 21:39

「20年」

もうこの場所で20年以上診療してますので
長いお付き合いの患者様が増えてきました。

私が前にいた医院からいらしている方もいるので
もう25年とか

もう友達?親戚みたいな感じ?でしょうか

私は皆様と一緒に歳を取っているのだなあと感じます
気分的には何も変わっていないのですが

私が前に勤務していた医院は全国的にも有名な医院で
日本中から患者さんが来院されました。

わざわざ遠くから探していらっしゃるくらいですから

多くの患者様がそれまで歯のことで
かなり苦労されていたりして

そしてそういう方は歯科に対して
時に不信感の塊のようになっていたりして

今だから言えることですが
すごいこわい感じの人もいました

それくらい苦労されてきたのだと思います。
すこしでも何かあると
「やっぱりおまえもか!」
みたいな感じで
ガツーンと反応が出て

そういう方に限って
治療的にも難症例になってしまっていて
こちらも日々頭を抱えながら
方針を考えて

広範囲の治療の場合は
何カ月もかかりますので
途中で歯科に対する
不安感、不信感が再燃したりして

時にはもめにもめて
でも関係は決して切らずに

最後にはいい形でまとめられるように
お互い、努力するわけです


私のほかにも若い歯科医が何人かいました

ある先輩は腕も人も良く
でもある患者さんとひどくもめてしまい
憎しみをぶつけられて
しばらく悩んでいて

でもその先生も患者さんもいい人どうしなのに
どうしてそんなことになってしまったのか

私も先輩から相談を受けて
でも悪いのは病気なんですよね
というと
「そうなんだよ、悪いのは
病気なんだよなあー」

と、普段は飄々としている先輩が
医局で目頭をおさえていました


その医院の院長先生は
私が若いころ目標にしていた人で
もう亡くなってしまいましたが

ものすごい腕と頭の切れる
ハートの熱い先生で
いっつも歯科のこと
歯科が世の中にできることばかり考えていて
(私にはまねできません)

私がいろいろ落ち込んでいても
その先生と診療後に酒を酌み交わすと
自分、なかなか悪くないな、
みたいに元気がみなぎってきて

臨床に経営にも
非常に厳しい人でしたが

それでも最後の最後に
「理」よりも「情」のほうに
「ポキッ」と折れるようなところがあって

最後に大事なのは
そこなんじゃないか、って
勉強になったものです。














 
2023年11月16日 16:59

老化をキャンセル?(2)

なぜ「形あるものは壊れる」が気になったかというと
老化について考えていたからです。

歯は時間とともに変わってゆきます
歯の位置が変わり、すり減ってゆきます

ヒトの皮膚はターンオーバーがあって
次から次へと再生されるわけですが

永久歯は生え変わることなく
一生使うわけです

それを思うと
歯を削って治療するということが
どれほど重大なことか
考えさせられます

老化を受け入れればいいじゃないかという
考え方もあります

人生が50-60年の時代ならいいかもしれませんが
今は人生100年

80代、90代の通院患者さんがざらにいる時代です

老化を受け入れることは
機能的にも審美的にも
できることではありません。

ではなぜ歯は移動し
すり減るのか

極めて大きな要因として
睡眠中の「パラファンクション」があります

寝ている間に食いしばったり
すり合わせたりし、
力による影響で
歯が動き、壊れます

これをキャンセルするのが
就寝時のマウスピース(ナイトガード)です

ただ
とりあえず作って入れればいい
というものでもありません

市販のものもあるようですが
正しいかみ合わせを与えないと
バランスの悪さから
眠れませんし
逆に歯に負担がかかります

ではどういうかみ合わせをマウスピースに与えれば
よく眠れて
歯が長持ちするか

このスキルを身に着けるまでに苦労しました
専門的には
バイラテラルマニピュレーションといいますが

今の顎関節で一番安定的に負荷をかけられる場所を見つけます

もともとはドーソン先生という
世界の歯科界の巨人がはじめられたもので

私はこの技術を身に着けるために
開業してすぐにとある先生に習いに行き
その方は全米の三分の2の歯科大学の教科書を書いた
世界的に超有名な日本人でしたが

1年かけて130万円ほどかけて習い
(お金の話ですいません)

それでも疑問点がいろいろ出てきて
飽き足らず
ドーソンクリニックの先生方にじかに習いに行き
さらに150万ほどかかってしまったですが

開業当初はお金もなくて
自分何やってんだ、と思ったりもしましたが

そんなこんなで、やっと適切な
「顎位」を記録する方法を身につけました

マウスピースは健康保険でもできることになっていますが
当院では自費となります

見た目は似ていても
全く違うものです。

歯にバランスよく負荷をかけることや
睡眠の質が人生にどれほどのインパクトを与えるかを
考えれば
マウスピースの質の高さがいかに重要か
わかります

費用はかかりますが
まさに「老化をキャンセル」できる
その価値のあるものと思われます。

以前、加齢によるすり減りに
メンテナンスフリーで
一緒にすり減ってくれるのは
ゴールドであることを書きましたが

白いクラウンによる
審美治療をされている方でも

マウスピースを使えば
負担過多による影響を
最小限にすることができます。





 

2023年11月02日 07:05

老化をキャンセル?(1)

寝ていたら「形あるものは壊れる」が
誰の言葉だったのか急に気になり
調べましたが、よくわからず
平家物語?
古代ギリシャのヘラクレイトスという哲学者?

ちなみに私の歯科歴史学の師匠に
こういうことを言ってしまうと

「原典(一次資料)」を見ましたか
みたいな話になります。

なぜその人がそう言ったのか
何をしようとしていたのかが大事と

その師匠はレオナルドダヴィンチの研究も
していて
ものすごい熱量で
歯科の歴史だけでなく
ダビンチの「鏡文字」を読んでいる

かなりのご高齢ですが
月に一回、歯科関係の歴史のzoom勉強会を開いていて
2時間を熱く語り
驚くべき柔軟性と包容力をもって
受講生の質問を基に議論を展開し
新たな切り口、新たな視点の存在に
ともに踏み込んでゆこうとする

これまた圧倒的な熱量で
まさに机にかじりついて
朝方までかけて
受講生を「なるほど」と唸らせる
図説入りの資料をPDFで作り

ライフワークのある人は幸せですね。
歳を取ってフットワークがきつくなっても
今はオンラインがある

すいません、本題に触れる前に
長くなりすぎてしまったので
次回に続きます




 
2023年11月02日 05:36

「仕様変更」

物価の上昇とともに
ポテトチップスなどの内容量がだんだん少なくなって、
こういうのを「ステルス値上げ」というらしいですが

最近はステルス値上げでも対応できなくなってますね

歯科材料も同様
内容量が妙に少なくなったり、

何ら問題なかったのに
新しい変な機能をつけて
「性能向上!」と値上げしたり

ゴールドの価格などは
私の若いころの10倍ですから

ちなみに
いまだにゴールドは
適度な柔らかさと精度の高さから
歯科の材料で
メンテナンスフリーで
最も安心できる材料です

やはり性能のいい材料を
使い続けたいので

性能を落として価格を維持するような
「仕様の変更」「ステルス値上げ」は
正直、する気はないです

日本は国力の低下とともに
国内では
今後良いものがより価格高騰する可能性が
高いですね

歯科治療は
適切なタイミングで行えば
10年とか、20年とか
持つわけです

あと数年放置して
症状も進行し
治療の規模も大きくなってから
物価高騰した後の治療をうけるのであれば

資産的観点からも
適切な「早期治療」は
価値があると言えるかもしれません





 
2023年10月12日 15:33

当院の精密根管治療について

当院では通常の根管治療(健康保険適応)と精密根管治療(自費診療)のどちらかを選択いただけます。

精密根管治療では以下の内容で治療を行います。
・CT撮影による術前診断とリスク評価
・ラバーダム防湿
・ラバーダム防湿後、30%過酸化水素と10%ヨードで硬組織の消毒
・仮封除去、防湿後はすべてマイクロスコープ下での治療
・ダイヤモンドチップを用いた超音波チップを用いてフィンなど細かな部分まで清掃
・根管追従性に優れたニッケルチタンファイルの使用
・2%次亜塩素酸を用いた超音波洗浄
・水酸化カルシウムペーストの貼薬
・保険適用外の封鎖性・抗菌性・耐久性に優れた根管充填剤の使用

私個人の感覚として、健康保険による根管治療も
症例によっては決して結果は悪くないと感じていますが、
特に難しい根管形態や、ここ一番で歯を残したい場合などに、
または私の判断でご提案することもあります。

医学は日々進化しています
費用はかかりますが、精密根管治療
おすすめです。


 
2023年10月12日 12:35