相対的ということ
人の幸福感は相対的です。本当なら
生きていることにも
きれいな水が飲めることにも
寒くない家に住めるだけでも
いろんなたくさんのことに
どこも痛くないときは、小さな石を靴の中に入れて、歩きなさい
HOME ≫ ブログページ ≫
腰痛などが長引く場合
心理的要因として
恐怖ー回避モデル(fear-avoidance model)が
形成されていることがあります。
腰の痛みなどを経験した後に、
ネットなどで脅迫的な情報を集めてしまったり
ネガティブな感情を持つことにより
悲観的な解釈をしてしまい
痛みへの不安、恐れがさらに強くなり
過剰な警戒、運動の回避につながり
結局、身体機能の萎縮
うつ傾向などが生じ
体力的・精神的に
さらに状況が悪化します。
そこでその状況を打破しようと
動いてみても
低下した体力、悪化した精神状態により
再び痛みなどさらに強い不快体験をしてしまい
やっぱり駄目だったと
やればまたひどい目に合うんじゃないか、と感じ
さらに状況が悪化します。
このモデルは
引きこもりや
歯科恐怖症にも
当てはまります。
よくあるある噛み合わせの問題とか
(皆さんは以下のテストはやらないで下さい)
例えば上下の歯を噛み合わせて
ギューッと噛み締めると
どこか痛い歯、痛くなりそうな歯が
誰でもあると思います。
歯は割れることもあるので
危ないので皆さんはやらないでください。
割れた歯は戻りませんので。
特に神経のない歯がある方
普通の状態でも
いざ思いっきり噛んでみると
痛い場所があったりします。
普段は無意識のうちに
問題のある場所を
避けて食べているのです。
ところが過去の経験で
歯の治療を受けて
その後に痛みなどで大変な思いをした方は
歯科への信用を失っており
治療すれば、また大変な思いをするのではないか
という、恐れ、不安を持っています。
過剰な警戒から
いろいろ試してしまって
ギューッと噛んだ時に
改めて痛い歯など
新たな問題に気づいてしまう
ここの治療をしたら、
こっちが痛くなってしまった、みたいな
(もちろん因果関係がある場合もありますが)
この悪循環を断ち切る方法ですが
どう見てもこの虫歯はトラブルなく
治療できるだろう、と
思われるような
小さな虫歯の治療などから
徐々にはじめて
小さな成功体験を積み重ねていってもらう
この方法を当院ではよく行います。
(緊急治療があればそちらを優先しますが)
多くの場合、
あの恐怖感は何だったの?というくらいに
なっていただけることが多いです
その他の方法として
認知行動療法といった心理療法、
抗うつ薬の使用などもあるようです。
新年あけましておめでとうございます。
今年も方向性を大事に、アップデートを心がけて
行きたいと考えております。
昨日は休日急患診療所で診療していました。
今日は診療室で診療の準備などです。
休みでも結局職場に来てしまっていることが多くて、
本当はこういうことではいけないのかもしれませんが
私の知り合いで腕のいい技工士さんがいて
仕事の時はキリっとしているらしいですが
休みで家にいると
朝からお酒を飲んでしまったりと
あまりのグウタラぶりに
奥様がかなり心配していました。
仕事のできる人には
バランスが悪い人も多いと感じます
大胆過ぎて繊細過ぎるとか
(朝から酒はかなり問題ですが、)
「第一流の人物はどこか普通の人の型に
嵌らぬものがなければならぬ」
(安岡正篤氏)
多少のバランスの悪さは
それでいいのかもしれません。
以前ブログに書きましたが
フランスの哲学者でボルテールという人の言葉だそうです。
「仕事は私たちを疲労と邪悪と欲求から守ってくれる。」
誰かのため
(自分のため、でもいいかもしれません)に
何かをやることが
人にとっていかに大事か
を感じます。
ということで
本年もよろしくお願いいたします。
スマートフォンからのアクセスはこちら