~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOME ≫ ブログページ ≫

日々雑感

天然の歯とインプラント

私は大学歯学部を卒業したのち、
とある医学部の附属病院で研修を受けました。
もう30年も前のことですが

研修医と先輩たちが医局で休んでいた時、
10年くらい上の口腔外科の先生が飛び込んできて
「出た、出た、とうとう出た」とのこと。

手には英語論文があり
「Dental Implant induced Squamous cell carcinomaだ」とのこと
(歯科インプラントが誘発した扁平上皮癌)

当時はインプラントに疑念を持っている歯科医が多く、
なぜこんなに上手くいくのか、
話がうますぎるのではないか
きっとそのうち大きなしっぺ返しが来るに違いない、
のように、
インプラントに対して思っている人が少なくなかった

その話を聞いて当時の私も、
「これはまずいのではないか」と思いましたが

その後その関連性は否定され、個人的な臨床実感としても、
正直、全く関係がないように思います。

初期の頃に感じていた、
インプラントに対する
話がうますぎる、
いつかしっぺ返しが来るのでは、といった思いは
全く当たらなかった

それどころか
患者さんのインプラントは生活の質を高め
栄養状態を改善し
健康寿命を伸ばしている、という実感の方が
はるかに強く感じます

あと当時私は

インプラントを入れた患者さんが歳をとって
歯を磨けなくなったらどうなるのか、

インプラントが炎症を起こしたりして
これは社会問題になるのではないか、
なんて思っていましたが

どうやらこれもあまり問題にならず

今は老人ホームに時々診察に行っていますが、
インプラントが問題を起こすどころか
インプラントに日々支えられている人も多い

ということで

初期の頃からも日々進歩し
今は非常に優れた治療法となったインプラントですが、

私としては
インプラントは神様が造った天然の歯ではありませんので
そういったものに対する慎重さは失ってはならないと
思っています。

神様が造った天然の歯をまず大事にして
その歯がいろいろ問題を起こして
やむを得なくなったら、
必要に応じて
最小限のインプラントを使用して
人生を全うしていただくのが
いいのではないかと

考えています。






 
2025年02月23日 15:25

消えた「心因性」

医学的には痛みには3種類あります。

熱いものに触れたり、ぶつけたりした時に感じる
侵害受容性疼痛、と

末端から中枢に至るまでの途中の神経線維に障害が
生じておこる、神経障害性疼痛

そして中枢で問題が生じておこる、
痛覚変調性疼痛

の、3つです。

虫歯の痛みは一般的には歯髄の中の受容器で感じる
ことが多いので、侵害受容性疼痛

(例外あり)

ヘルニアで坐骨神経痛とか、
三叉神経痛、
帯状疱疹後神経痛などは
痛んでいる場所自体に問題はなく、
そこに至るまでの神経に問題が生じているので
神経障害性疼痛

そして脳など中枢での変化により
痛みの感受性が高まっておこるのが
痛覚変調性疼痛

PTSDやうつ、その他さまざまな経験や状況により
脳内の電気信号に変調をきたし
痛みを感じたり、強く感じてしまう

以前はこの痛みを
心因性疼痛、などと表現されていました。

ただこの表現だと
心の問題、精神的な問題といった
非科学的なとらえ方がなされるため
今は使われません。

心因性の疼痛、とは
今は言わないのです。

どう見ても異常がなくても
患者さんは痛みを感じていることがある

それは脳内の電気信号に変化が起きてしまっているためで
決して、気のせい、といったものではない

そして我々歯科医が
気を付けなければいけないこととして

よくわからない痛みに対して

安易に歯を削ったり、歯髄を取ったりしては
いけないということです。

歯が原因でない歯の痛みを
非歯原性歯痛といいます。

実は正常な歯髄なのに
非歯原性歯痛を歯髄の炎症と
勘違いして
歯髄を取ってしまうという事例が
存在します。

当院ではできるだけ
歯髄を取らないようにしています。

なぜなら歯髄を取れば
歯の寿命が短くなることが多いからです。

特に痛みの原因がよくわからないときは
決して神経を取ったりしません。

たとえ歯の痛みの訴えであっても
実は筋筋膜疼痛など非歯原性歯痛で
歯髄を取らなくても、
理学療法で治ることもあり

それが少しでも疑われれば
歯髄は取りません。

そのような場合、何で歯の治療をしてくれないのか、と
言われることもありますが

歯の治療をしても治らない痛みで
別の原因の可能性があるからです。

また万一にも間違えて取ってしまった歯髄は
決してもとには戻らないからです。





 

2025年01月31日 22:02

3D

今日は日曜日でしたので
午前中は合気道の稽古で
午後は医院に行って溜まっていた雑用をしました。

以前は休日に職場に行くと
レジンという固まるプラスチックを使って
手で練って形を作って
いろいろ、仮歯とか入れ歯とか
治療に使う道具を作ったりなどの
作業が多かったイメージですが

最近はデジタル化が進んで
パソコンの画面に向かってする仕事が多くなりました。

今日も職場でパソコンに向かって
先日3Dスキャナーで撮影した患者さんの歯列を
CTのデジタルデータと合成して
インプラントを入れる位置を決めて
サージカルガイドというものを設計して

そのデータを家に持ち帰って
CADソフト上で手を加えて
今、隣の部屋で3Dプリンタがサージカルガイドを作っています。

自分が歯科医になりたての頃は
まさかCADソフトで3Dデータを加工したりすることが
自分の仕事の一部になるとは
思っていませんでした。

最近は歯列矯正の計画もAIが考えたり
一般医科の分野でも内科などAIが活躍し始めていて

そのうち医療のかなりの部分を
機械化されたAIが担うようになることも
ありうることだと思います。

先日、車で通勤中にラジオを聴いていたら
AIの話をしていて

「人間には出来て、AIには決して出来ないことがある」
という話がでて

私は聞きながら、
いや、そんなことを言っていても
テクノロジーが進歩すれば、AIに出来ないことなんて
なくなるんじゃないの?
と、思ったのですが、

「人間に出来て、AIには決して出来ないこと」というのは
責任を取ることだそうです。

なるほどなあ、と思いました。

やはりどんなにテクノロジーが進化しても
大事な判断をAI任せにしてしまうと
後悔することになりそうですね。





 
2025年01月26日 22:18

新年(2025)

あけましておめでとうございます。

今朝はあまり寒くなかったので
夜明け前の道を
車の窓を開けて診療室まで走って来ました。
なかなか気持ちの良いものです。

明日(4日)から診療ですので
準備のために来てます。
もう正月も終わりです

年末年始は
のんびり過ごさせて頂きました。

最近は便利になって
学会や研修や症例報告が
ほとんどオンラインで見れるようになって

いつでもどこでも
夜中でも勉強できるようになり

今回もだいぶ知識を得ました。

他の仕事もそうかもしれませんが

学べば学ぶほど患者様に還元できる
ホントにいい仕事だと思います。

勉強中はすごい充実感で
いろいろなDrの視点を聞いて
なるほどそう来るか、とか

この人若いのにたいしたもんだな、とか
これちょっと詰めが甘くないか、とか

ただ困ったことに
いつでもログインするだけで勉強できるようになると

それ以外のことをしている時
例えば部屋の掃除をしていたり
のんびり過ごしていたりする時に
心の奥底で

「こんなことしてていいのか?」という思いになってしまい
学習していない時間に
あまり充実感を感じなくなってしまって
困ったものです。

youtubeなどをダラダラ見てしまうという事なら
デジタルデトックス、でいいかもしれませんが

本業に直結するとなると
見ないわけにいかないので

歯科医の世界も
この辺でまた差がつくのだろうなと
思います。

仕事モードとリラックスモードで
気持ちをどう切り替えるのか、

それとも、切り替える必要はないのか

いつも心のどこかで本業のことを考えている
プロはそれくらいでいいのかもしれません。

昔の私の恩師がそういう人でした。
もう亡くなってしまいましたが、

いつも歯科のことを考えていて
歯科は素晴らしい、が口癖で

ある日恩師が言いました。
「僕はねえ、リタイヤしたら
クイーンエリザベスで世界一周するんだよ」

私がすかさず
「先生、ホントにクイーンエリザベスで
世界一周したいんですか?」と聞くと

「君はイヤなことを聞くねえ」とのこと

仕事そのものが充実した日々
リタイヤする気など毛頭なく働き続ける
それは幸せかもしれないな、と思います。

私はまだまだ修行が足りませんが

最近ではラッキーなことに
歯科医の仕事も
パソコンの画面に向かって設計するようなことが増えてきて
マイクロもあるし

年をとっても
結構いけるかもしれません。

長くなりましたが
皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします。
本年もよろしくお願いいたします。





 
2025年01月03日 06:42

白い歯

天然の歯は
ホワイトニング、(歯の漂白)で
白くできます。

最近は漂白薬剤も良くなりました。
ライトもLEDになり、熱も出にくいし
なにより漂白効果が高くなりました。

上手な施術をすれば痛くないですし。

最近はいろいろなものが、良くなりました。

歯並びは目立たないマウスピース矯正で治せますし
詰め物、かぶせ物の材料もより審美的になり
そしてホワイトニングも、良くなりました。

ホワイトニングを受けてみるとわかりますが
歯が白くなったり
口元がきれいになると

意識が変わります。

何となく見せたくないものだった歯が
見せたい歯に変わります。
笑いたい口に変わります。

見た目が変わると
気持ちの積極性、前向きさ、が変わってきます。

残りの人生における
このインパクトの大きさは
いかほどのものでしょう

中高年男性のホワイトニング、
ありだと思います。

80代で歯のホワイトニングをなさる患者様
当院では珍しくありません。
全然ありです。

あまり見せたくない歯から
見せたい歯へ
笑いたい口へ

「見せたい歯」プロジェクト
本格始動です。





 
2024年12月25日 20:56

サプリ

継続的な刺激や過度な刺激によって
神経伝達物質やホルモンなどの
応答性が低下することを
ダウンレギュレーションと言います。

いわば
慣れてしまった状態とでも
言いますか

オオカミ少年が
いつも「オオカミが来た」と騒ぐので
皆がそれに慣れてしまって
反応しにくくなった状態のような

過度な刺激に慣れて
感受性が低下した状態とも言えます。

過酷な状況の連続にも
精神的、心理的に破綻しなくて済むのも
ダウンレギュレーションのおかげかもしれませんし

日々の幸せや健康に慣れてしまって
感謝の気持ちを持ち続けることが難しいのも
ダウンレギュレーションであり

手足口病や
リンゴほっぺ病が子供に流行したのも
コロナで感染対策しすぎて
体が過度な清潔に慣れてしまって
免疫力が
ダウンレギュレーションしたらしい

満たされ過ぎると
野性的な生命維持機能まで
低下してしまう

糖分を取り過ぎると
インスリンの反応が低下して
糖尿病になってしまいますが
それもダウンレギュレーションです。

あと問題になるのは
サプリですね

努力しなくても
栄養素がいくらでも入ってくると思えば
体は努力して食物から吸収しようとしなくなります。

最近は抗老化物質として
NMNなどが有名ですが

本来アボカドやブロッコリーにも
入っているものですが

一粒でアボカド何百個分のNMN!みたいな
物を摂取していると
感受性が低下してしまうのではないかと思うのです。
(不要な分は尿で出るからいいのだ、という
意見もあります。)

私の考えとしては
基本、栄養素は食物からとるべきと思います。

ただし抗老化の研究の進歩は著しいので
この分野の研究者たちが言うように
「老化は病気」であり
老化を防ぐために抗老化薬を服用する時代が来たら
飲むかもしれません




 
2024年12月15日 20:51

枯れ葉

今日は時間ができたので
午後は技工作業などをやっていました。

なんだかこの時期は
毎年クリスマスソングなどかけながら
技工作業などやっているイメージがあります。

外は枯れ葉がさらさら音を立てて舞っていて

技工作業といっても
インプラントの型取りしたものを
ずれないように補強する作業など

型取りした2本の部品を
パターンレジンと言う材料で固定するのですが

レジンには重合収縮という性格があり
固まるときにほんのわずかですが
縮みます。コンマ数パーセントです。

2本の部品をつなぐときは
谷に橋を建設するときのように
両側から伸ばしていって
最後につなぐのですが

両側から伸ばしたレジンが
完全硬化し
重合収縮が終了して
もう収縮しない状態になってから
繋がないと

2本の柱をつなぐレジンが
引っ張り合ってしまって
変形します

変形すると技工物の精度が狂い
微妙に合わないものが出来てきてしまいます。

そして
両側から伸ばしてきたレジンを
最後に追加のレジンを盛って繋げるのですが、

最後に繋げるためのレジンの量も
最小限にしないと
ボリュームが大きいとその
重合収縮でずれてしまうので

最後に盛る量が最小限になるように
両側の柱から伸びるているレジンは
当たっているようで当たっていないくらいまで
近接させます。

ラフな目で見ると
くっついているように見えるでしょう。
しかし、離れている

そして最後に
わずかなレジンで繋げて
完全硬化したら
完成です。

同じ材料でやっているのに
見えない部分の配慮で
結果が違ってくるという

歯科はまだまだそういう部分が
いろいろあります。

その一方で
3Dプリンターとか
CADCAMといった先端技術も
歯科の世界では導入が進んでおり

歯とかぶせ物がぴったり合うことを
マージンが合う、という言い方を
我々の業界ではするのですが

昔は
「機械はまだまだ。やっぱり職人の腕にはかなわない」
と言われていました。

でも最近は
かなり腕のいい当院で依頼している技工士さんでも
「CADCAMの方がいいでしょうね」
と即答されます。

昔ブログに銀河鉄道999の
生身の身体と機械の身体の話を書きましたが

「機械の体なんて」と思っていても
テクノロジーが超進化すると

「あれ、なんか悪くないんじゃないの?」
みたいになってくる

最近のAIもそうですが
どんどん人間ぽくなってきて

ロボットが人間の姿に似てくると
人は人間と似て非なるものに対して
恐怖心を覚え、その事を
「不気味の谷」と言うらしいですが

それを超えたときには
一体何が起こるのでしょうか。





 
2024年12月14日 17:50

心臓移植

1967年、南アフリカ共和国の心臓外科医
クリスチャン・バーナード氏が
世界初の心臓移植を成功させるも
患者は18日後に死亡した

彼の第二症例は
術後593日生存。

その後世界各地で
堰を切ったように心臓移植が行われ、
その数は100例に達したが

その中には
札幌医科大学の和田教授によって
行われた心臓移植手術があり
世界で30例目だった。

手術を受けた男子高校生は
3週間後に病院の屋上を
散歩するほど回復を見せたが
83日後に亡くなった

当時は免疫抑制剤がなかったため
多くの施設が予期した成績が得られず
手術を中止していった。

その後の免疫抑制剤の開発
心筋保護液の開発などにより
長期生存例が続出するようになり

1990年代には
年間4400例
近年では年間5万例以上実施されているとの事

最近の心臓移植の予後は
国立循環器病研究センターの集計では
(1999年5月~2022年3月、N=155)
10年後の生存率が
なんと96%とのこと

最近の口腔インプラントも
ごく初期のものに比べると
全く別物になっています。

日々の臨床で
当たり前のように成功しても
それは実は
過去累々の犠牲のもとに成り立つ
医学ピラミッドの頂点を見ているのだと
言うことができるのだと思います。

 
2024年12月12日 12:25

能登

先月バイクでSSTRという
ツーリングラリーというものに
参加しました。

夜明けの太陽を太平洋側で見て
その日の日没までに
日本海側にある
石川県の千里浜のゴールに到達して
夕日を見るというやつで

夜明け前に東名高速道を飛ばして
湘南二宮インターに行き
朝日が昇るのを見てスタート、
各地でポイントを取りながら

富士山の横を通って
中央高速で松本まで行って
上高地の横を通って
飛騨高山を経由
東海北陸自動車道から
白川郷
北陸自動車道
内灘町から
のと里山街道で
千里浜海岸へ
夕日の海岸を走って、ゴールという

ご飯や水分補給は
バイクにまたがったままで

合計走行距離は
約500km、
なんとかクリアしました。

天気も良く
ゴールでへとへとになるかと思っていましたが
そうでもありませんでした。

次の日は金沢市から
高岡、氷見
七尾の観音島
能登島

ラリーの主催者から
行くのは能登豪雨の影響の比較的小さかった
穴水までにしてくれとの事でしたので
穴水まで

能登島のあたりまで行くと
能登半島地震の影響がまだまだ
色濃く残っていて

倒れた電柱
つぶれた車や家

島内のお店はほとんどやっていなくて
地元の人に聞くと
道の駅の駐車場は爆撃を受けたようになったと

穴水市は
地面が波打つようになってしまっていて
鉄筋コンクリートの建物が
土地に沈むように傾斜していて

頑張って復興を目指している
人たちもいて

正直な感想を言うのは
不謹慎かもしれないのですが

正直ここは
人が住み続けられる場所なのか
復興してもまた地震が来たら
地面は波打ち
ビルは沈み

そうなってしまわないのだろうか
と思ってしまいました。

帰りの金沢市に向かう高速道路も
半分は崖に落ちていたり
割れて1メートル近い段差ができていたり
10km、20km近く
そういう状態がずーっと続いていて

これは大変な土地だぞという
イメージを持ちました。


そして金沢からの帰路は
雨でした。

雨だ、参ったなと言いながら
実はテンションが上がっているという
ホントしょうがない
なんか子供みたいですが

ずぶぬれになりながら
高速を飛ばして
無事に帰ってきました。


 
2024年11月28日 18:38

肚(はら)

よく記者会見などで
「安心、安全を提供する」とか
「消費者に安心、安全を提供して」と
言われてますが

「安全」はまだ良いのですが
「安心」はキリがないのでは
と思います。

交通事故が怖いので外に出ない人もいる中で
皆に安心を提供するとか、
そもそも不可能な話で

一方で
大病にかかって生命の危機に瀕して
安心・安全とは正反対の状況の中でも
悲嘆に暮れることもなく
驚くほど前向きに
奇跡の復活をとげる人もいます

何が違うのだろうかと思います。

前向きで
悲観せず
いわゆる
肚(腹)が据わっている

昔このブログで
毎日剣を振っている80代の
世界的に有名な歯科技工士さんの
話を書きましたが
まさに肚の据わった人でした。

残念ながらその技工士さんは少し前に
心筋梗塞で突然亡くなってしまいましたが

今も「人類のために」と言って
世界を飛び回っているに違いありません。

私の身近でも
肚が据わっていて
大復活した人がいます

そういう人は
入院のベッドで寝ていて
体力を落としてしまうというのでなく

誰に言われるでもなく
体操したりして
当たり前に
復活に備えて
準備している

根本的なところで
驚くほどに
楽天的?というか
人生に希望を持ち続ける力と言うか

そういうものは
生まれつき持っている人もいるでしょうし、
波乱万丈の人生経験の結果、身に着ける人もいるでしょう。

ただそういう人達はあまり参考になりません。
肚の据わりを身に着けるためには
それを意識的に学び、身に着けた人から
学ぶ必要がある

そういう人は
日常のいろいろな機会を使って
自分の肚の落ち着きを試しているように見えます。

皆の前で、皆が自分の意見を皆が待っているときなど
ふつうドギマギしそうなのですが、
驚くほど平静に、じっくり時間をかけて考え
指示を出す

司馬遼太郎氏の関ケ原という歴史小説の中で
戦略や物流において優れた能吏であった
石田三成は
実質的に西軍の大将であったのに
戦の準備においても
何やかやと口を出さずにいられない性格だったのが

東軍の家康との大戦での出陣の前になると
周りが浮足立っているのに
どっしり時を待つようになり
その様子を見た側近の島左近が
「これは勝つかもしれん」
と思うシーンがありましたが

大事の前に
どっしりと構える
肚の据わり

これは
「安心・安全」とは
あまりにかけ離れた
相容れない概念だなあと
思います。


 
2024年11月25日 09:44

モバイルサイト

医療法人 入江歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

院長の私的ブログ 日々雑感
ブログ一覧